小野十三郎

2017年01月04日

「盗む」

きょうから当分のあいだ賢治から離れ、「歌とは逆に歌」で知られる詩人、小野 十三郎(1903-1996)=写真=の詩をゆっくりと読んでいきます。

十三郎は賢治より7歳年下。詩風はまったく違うように思われますが、科学技術や地質などの「新語」にたいへん強い関心を抱いた点など共通しているところもたくさんあります。

ますは、私が中学へ入ったころ草野心平編『賢治のうた』といっしょに買った安水稔和編『小野十三郎』をよりどころに、少しずつ読んでいきたいと思います。きょうは「盗む」という詩です。

   盗む

街道沿の畑の中で
葉鶏頭を盗もうと思つた
葉鶏頭はたやすくもへし折られた
ぽきりとまこと気持のいゝ音とともに
――そしてしづかな貞淑な秋の陽がみちでゐた
盗人奴! とどなるものもない
ぼくはむしろその声が聞きたかつたのだ
もしそのとき誰かが叫んでくれたら
ぼくはどんなに滑稽に愉快に
頭に葉鶏頭をふりかざして
晩秋の一条街道をかけ出すことが出来ただろう
しかしあまりたやすく平凡に暢気に
当然すぎる位つまらなく盗んだ葉鶏頭を
ぼくはいま無雑作に
この橋の上からなげすてるだらう。

小野十三郎 (2)

「盗む」は、1926(大正15)年11月3日に太平洋詩人協会から発行された小野十三郎の第1詩集『半分開いた窓』に収められています。

「葉鶏頭」は、熱帯アジア原産のユリ科の植物で、春にタネをまくと晩秋には枯れてしまう一年草です。花を観賞するケイトウに対し、葉を観賞するケイトウという意味が名前に込められています。

ふつう春にタネをまいて育てます。大型の草花で、大きなものは2メートル近くになります。初めは緑色の葉を出し、夏ごろ茎の頂点から黄色と赤に色づいた葉を出します。

秋の低温で、葉色はさらに深く、鮮やかになって見ごろを迎えます。この詩は、ちょうどそのころの葉鶏頭を描いているのでしょう。しかし、熱帯性の植物なので耐寒性は劣り、霜が降りるころには枯れてしまいます。

日本には、大むかしに中国経由で入ってきました。中国では、雁が渡ってくる秋に見ごろを迎えることから「雁来紅」と呼ばれます。中国語読みでは「イエンライホン」というそうです。

「ぼく」は葉鶏頭を盗もうとおもう。犯罪ともいえないたわいもない行為ではあるが、盗もうとおもいさだめて、盗む。だが、「ぼく」の期待に反して誰もどならない。誰も追いかけてこない。期待が満たされないとき、行為はとたんにつまらないものとなる。盗んだ葉鶏頭は無雑作に投げすてられる。《安水稔和の注》


harutoshura at 21:00|PermalinkComments(0)

2017年01月05日

「街道にて」

   街道にて

田舎の街道を行つたときに
ぼくは電柱を数えてゐた
一本でも数え損ねないやうにと
おちつかない散歩をつづけてゐつた
そして二里ばかりきたときに
そんなにはつきりとしていた総計が
ふいと頭脳から消えて失つた
しかし電柱はずーとはるかに
街道に添ふて地平線にうすくつづいてゐた
ぼくは無気味な電柱の誘惑に圧倒されて
ついに苦しくなつた
そして田舎の悪臭に一層ものうくされたとき
すこしでも郊外にあこがれて出てきたぼくがなさけなかつた
遠い畑のはてで
玩具の電車が動いた。

電柱

現在のような、耐久性や耐火性に優れたコンクリート製の電柱が普及するようになったのは、昭和に入ってから。この詩が作られた大正末までは木製のものが多く、電柱材用のボカスギが富山県などで盛んに栽培されました。

NTTの資料によれば、電信の供用は1869年、東京・横浜間でが始まりました。1875年には札幌まで開通。これで北海道から東京を経て、九州までつながる電信網ができあがった。1880年頃には、日本の大都市を結ぶ電信網が完成しました。

このころの電信電話には多重通信の技術はほとんどなかったため、1回線につき1本の通信線が必要でした。 そのため1本の電信電話柱に数十本の架線がなされていたそうです。

「ぼく」は電柱を数えながら歩いている。その数えるという行為もまたとるにたらぬ行為であって、歩きながらの気まぐれといってもいいはずだが、「ぼく」にとってはかならずしもとるにたらぬ行為ではない。だから、数えつづけたてきた電柱の数がどうしたことかふいに頭から消えたとき、田舎の悪臭が「ぼく」をものうくとりかこむ。《安》


harutoshura at 17:00|PermalinkComments(0)

2017年01月06日

「白昼」

   白昼

青空に風船がただよふてゐた
それを知つてゐるのはぼくだけだ
誰ひとり気のつくものはない
通りがかりの人をつかまえて
空を指しても
見えないよとどなつて相手にもならない
高い樹の間の空に
ちつぴりさつきの風船が見えてゐる
赤い風船が浮いてゐる
皆んなはほんたうに見えないのか
馬鹿野郎! どちらだ。

風船 (2)

Wikipediaによれば、「風船」は、1905年、日露戦争の終結後の戦勝祝いでゴム風船が使われたのがきっかけで、玩具として一般に普及するようになります。同年11月には大阪市外に伊藤護謨風船工場ができ、ドイツ製ゴム風船をもとにした国産のゴム風船が製造されるようになりました。

1907年には、無地のゴム風船に文字や絵を彩色する名入りの方法を東京・渋谷の金子佐一郎(金子護謨風船工場)が発明。

1910年9月8日には山田猪三郎により、逆三角形の形状をした国産飛行船が初飛行しています。

大正期以降には俳句の春の季語として「ゴム風船」が登場するようになりました。

この詩の「風船」とはなんなのでしょう。「ぼくだけ」が知っている「秘密」なのか。それとも、「誰ひとり気のつくものはない」ことに対して、「見えないのか」「馬鹿野郎!」と苛立ってくるような「真実」でしょうか。

「ぼく」は青空の風船を追う。風船の存在を知っているのは「ぼく」だけであって、風船は本当は存在しないのかもしれない。風船は実際に存在しているのだが、ただの風船なのかもしれない。人々は見ても全く気にとめないのかもしれない。だが「ぼく」は風船が重大事かもしれないとおもう。いや、重大事だぞとおもう。このおもうということがこの作品を書かせたといっていいだろう。《安》


harutoshura at 21:30|PermalinkComments(0)

2017年01月07日

「野の楽隊」

   野の楽隊

ケームリモミヱズ…………クモモナク
太鼓ばかり嫌にひびかせて
四五人の赤い楽隊が街道をゆく
はしやいだ小供や犬なんかもゐく
街道に沿ふた細いあぜみちでは
カーキの軍服をてらてらさした在郷軍人が
口笛で合奏しながら歩いてゐる
少し離れた丘の草路をふんでゐくのは
ぼくだ
くすくす笑つてゐるのはぼくだ
あの楽隊を聞いてゐると
なんだかなまあたゝかな情熱が
胸もとにぞくぞくはひあがつてきて
くすぐつたくなる
ぼくはいよいよ笑ひだした
ぼくは自分をどなりつけた
しかしぼくの歩調は
あの太鼓の歌にあつてゐる
いくら乱さうと乱さうとしても
いくらもがいてももがいても太鼓につりこまれる
ぼくはついにたまらくなつて兎のやうに
黄色い草むらにもぐりこんで
長い耳をたゝんだ
そしてまたこんどは
ゲラゲラと笑ひを吐きだした。

太鼓

「太鼓」の起源は古く、紀元前2500年ごろのシュメールの浮彫りにみられるそうです。太鼓は、音高が明瞭に表現できず音の減衰が速い半面、拍節を明確に表現できるので、独奏より合奏のなかで多く用いられます。オーケストラのティンパニのように合奏音量の増減を表現するのにも適していて、太鼓の演奏者は合奏のなかで統括的役割を果たします。

ヨーロッパ中世から近世にかけて、小太鼓は軍隊の信号、船上でのあらゆる合図に使われたそうです。日本でも軍楽器の総称として「陣太鼓」があります。相撲の触れ太鼓のように、場の雰囲気を高める儀礼的な使われ方にも使われます。歌舞伎囃子のように、雪、波、雨、風など特定の情景を表出するために一連の打奏のパターンを使うこともあります。

アフリカの「太鼓ことば」は、話しことば固有のリズムやイントネーションを直接的に模倣して楽器音に置き換えます。太鼓ことばへの変換によって、より遠くまでメッセージの通達ができ、メッセージは話しことばよりも秘儀性を帯びます。

太鼓の演奏で、話しことばの音韻やリズムの影響は大きいそうで、太鼓の教授で使われる口唱歌は「口太鼓」ともよばれます。テレツクテンテンというような音韻の連続で音型のまとまりを記憶し、スムーズな打奏を導き出すことに役だっています。

この作品の楽隊は「ケームリモミヱズ…………クモモナク」と「太鼓ばかり嫌にひびかせて」「街道をゆ」きます。

含むところ大きい秀作である。音楽をきいていて知らずしらず体で調子をとっているなど、日常よく経験することだが、この作品は「音楽」ないしは「歌」の発揮する気持の悪くなるほど圧倒的な力を見事に捕えている。いくらもがいても「ぼく」は「音楽」につりこまれてしまう。だから「ぼく」はゲラゲラと笑いを吐きだして対抗するしかない。この笑いは自嘲であろうか。自嘲でもあろうが、より、恐怖であり、憎悪であるだろう。この憎悪こそ後年の小野をして短歌的抒情の否定を叫ばしめた源である。《安》


harutoshura at 08:30|PermalinkComments(0)

2017年01月08日

「レンズの中」

   レンズの中

空では
ひばりの奴が光つた
河沿の小径を空ばかりみつめながら
晴衣をつけたうら若い女があいてゐたが
あぶないツ! と思ふまに
ざぶりと おつこちた
発狂でもしたやうな顔つきで
ずぶぬれの裾をつまみあげて
やうやく河の中からおきあがつたが
それから……
ぼくが木橋の上から
双眼鏡でをれを見てゐる
大きな眼をもつたぼくが
笑ひながらむさぼるやうに女の動作を見てゐる
春めいた広汎な風景の中で
やつぱり平々凡々な郊外散策地で
たつた一つこのレンズの中がすこしばかり狂つてゐる
さあそこで
ぼくはこの女をもつともつと笑つてやらう

双眼鏡

望遠鏡は、肉眼で観察するには正立像が望ましいので、倒立像を正立像にする素子を対物レンズと接眼レンズの間に挿入しています。また、持ち運びができる小型にするため、光路を折り返して鏡筒の長さを短くしています。

「双眼鏡」はガリレイ式望遠鏡と同じく凸の対物レンズと凹の接眼レンズを組み合わせた低倍率(2〜6倍)のものと、対物レンズと接眼レンズの双方に凸レンズの作用をするレンズを用い、さらに内部に全反射プリズムを組みこんだ高倍率(4〜15倍)のプリズム双眼鏡があります。

現在の主流となっているのはプリズム双眼鏡で、その誕生は双眼鏡が普及しだした19世紀に入ってからのことです。イタリアのポロにより、原型が開発されました。

日本に双眼鏡が登場するのは20世紀に入ってから。1911年、藤井レンズ製造所によって日本で最初の双眼鏡が開発され、1917年には同製造所の技術がニコンに引き継がれました。第二次世界大戦中に陸海軍の必要を満たすため、飛躍的に進歩しました。

白昼使用する双眼鏡では対物レンズの直径は3ミリメートル×倍率ですが、夕暮れ時に使用する双眼鏡では6ミリメートル×倍率の直径が必要であるそうです。外界の明るさが変化すると、肉眼の瞳孔径が3~6ミリメートルの範囲で変化するためです。

双眼鏡の外の風景は平々凡々何ごとも起りはしない郊外散策地であるが、双眼鏡の中の風景は「すこしばかり狂っている」のだ。「ぼく」は双眼鏡にしがみつき、むさぼるようにみつづける。そしてやはり「笑う」のだ。《安》


harutoshura at 09:00|PermalinkComments(0)

2017年01月09日

「断崖」

   断崖

断崖の無い風景ほど怠屈なものはない

僕は生活に断崖を要求する
僕の眼は樹木や丘や水には飽きつぽい
だが断崖には疲れない
断崖はあの 空 空からすべりおちたのだ

断崖!
かつて彼等はその風貌を見て昏倒した
僕は 今
断崖の無い風景に窒息する

断崖

Wikipediaによると、垂直もしくは垂直に近い傾斜の地形である「崖」(がけ、Cliff)のうち、特に切り立った規模の大きな崖が「断崖」。

日本の宅地造成規制法施行令では「地表面が水平面に対し30度を超える角度をなす土地」が崖とされていて、世界で最も高い崖は、高さ1010mもあるハワイのモロカイ島・カラウパパの海食崖だそうです。

十三郎は自著『奇妙な本棚』の中で「わたしにとって、詩というものは、非日常的な不安定な危険な状態や恐怖感がそれなりに一つ秩序のごときものをかもしだすとき、そこに生れるある精神的緊張感、それと大へん近いようなものなのである」といっています。

「樹木や丘や水には飽きつぽい」「僕の眼」にあっても「断崖には疲れない」といいます。疲れないどころか「断崖の無い風景に窒息する」とまでいいうのです。十三郎の詩論を端的に表現しているようにも思えます。


harutoshura at 12:30|PermalinkComments(0)

2017年01月10日

「或恐怖」

   或恐怖

いくらゐつてもゐつても赤い蘆である
こんな路をゆくのはよくない
陽も落ちさうで弱りました
こんな路をゆくのはよくない
陽も赤けりや路も赤い
ぼくの背中はむづがゆい
みんなが熱病のやうに赤い
頭脳も赤い
頭脳も赤い
呼吸も赤い
嫌な赤さだ
赤いものは赤い
赤いものは赤い
笑つても赤い
こんな路をゆくのはよくない
赤けりや赤くなれ
赤けりや赤くなれ

アシ

イネ科の大形多年草の「蘆」は、アシともヨシとも読みます。アシという名は「悪し」に通じるので、その対語として「善し」となったといわれます。この作品のトーンからすると「アシ」のほうがいいかもしれません。

稈は直立し高さ1~3メートル、葉は下垂し、大形で長披針形、長さ約50センチメートル。世界の暖帯から亜寒帯にかけて分布、日本では全土の水辺に群生します。

若芽は食用され、稈は「よしず」をつくります。記紀など日本神話で「葦原の中つ国」が日本の呼称として用いられました。『万葉集』では難波の景物として知られています。

「赤い」ことの形容に、腸チフス、肺炎、発疹チフス、天然痘など高熱のでる病気の総称である「熱病」のやうに、という比喩を用いています。

*「ぼく」は赤い蘆にとりかこまれて、なにもかもが熱病のように赤い。赤い蘆に集約される青春特有の情熱と恐怖が生々しい現実感を与えている。《安》


harutoshura at 21:20|PermalinkComments(0)

2017年01月11日

「情人」

   情人

夕暮 その辺には朱い蘆が簇生してゐた
河岸の草径に
ぼくはゐた
もう話もなくなつてしまつた接吻もし飽きた女の身体をぎこちなくひつぱり歩いてゐた
二人ともおそろしく鈍感だつた
欠伸は出ても何も話さなかつた
口笛が頓狂に鳴つてすぐやんだ
長い径だつた
女は犬のやうにうなだれてついてきた
嘘つつき!
とも叫ばなかつた
だから噛みつきもしなかつたのだ
女はただ疲れた顔をしてゐたきりだ
二人ともおそろしく鈍感だつた
それでもぼくたちはも一度接吻した
なんのためだかわからなかつた
ずいぶん変なかつこうだ
それからお互に他方を向ひて歩いた
河がだんだん遠くなつた
ぼくはたうたう笑つてゐた
ぼくの眼には朱い蘆が簇生してゐた。

yosi1

ここにも「蘆」が出てきます。「或恐怖」では「赤い蘆」でしたが、情人と二人でいるここには「朱い蘆」が簇生しています。

「簇生(そうせい)」は、草木などが、群がってはえること。ヨシは水辺で最も大きい草本植物。1㎡あたり1kg程度と森林とあまり変わらない重さをもち、光合成による酸素の生成を行っています。

ヨシ原では、土中・水中から多くのチッソやリンを吸い上げて大きく成長するため、水中の富栄養化によるアオコの発生などを抑える水質浄化作用があります。

また、地下にネット状の地下茎を張り巡らせるため、土壌を強化し波風や水圧による河川敷の侵食を防ぐ働きもするそうです。

ヨシ原は、「話もなくなつてしまつた接吻もし飽きた」「おそろしく鈍感」な二人を囲み、支えるのにもってこいの場を提供しているようにも思われます。

*青春の情熱と倦怠が基調。おそろしく鈍感になっている恋人たちを「その辺には朱い蘆が簇生してゐた」という第一行目と「ぼくの眼には朱い蘆が簇生してゐた」という最終行とがはさみこんでいるのだ。恋人たちの姿態をたくみに書きこんでいるが、この作品の意図はむしろ第一行から最終行へのこの移行にある。《安》


harutoshura at 13:30|PermalinkComments(0)

2017年01月12日

「蘆」

   蘆

君はあの蘆を見たことがあるか
君はおそらく見たこがないであらう
蘆といふやつは
河をへめぐるヴガボンド
黄色ろくつて、黒くつて
鋭く、長く
静かに簇生してゐるが
風が吹くと
閃めいて 鳴つて
響き渡つて
僕の女を凌辱して気狂にして
又、つ、つ、つ、と生えてゐるやつだ
この蘆を見たことがあるか

葦

「ヴガボンド」は、「vagabond」。放浪者、無宿人といった意味です。古来、遊牧民は生活のために放浪を繰り返してきたし、若者たちはしばしば人生の意味を求めて放浪を重ねます。

パスカルは『パンセ』の中に、有名な「人間は考える蘆である」とい言葉を残しています。人間はひ弱な一本の蘆にすぎないが、思考することのできる蘆なのだ、というのです。

ここでは「蘆といふやつは/河をへめぐるヴガボンド」といっています。「へめぐる(経巡る)」は、あちこちをまわって歩くこと。「蘆」は、川辺をめぐる放浪者だというのです。

「静かに簇生してゐるが/風が吹くと/閃めいて 鳴つて/響き渡」る。そして「僕の女を凌辱して気狂にして/又、つ、つ、つ、と生えてゐる」のです。

『万葉集』に「海原のゆたけき見つつ葦が散る難波に年は経ぬべく思ほゆ」というの大伴家持の歌があります。家持は、難波で防人の検校に関わり、防人たちとの出会いをしています。

万葉の時代には、大阪湾が内陸までのびて湿地帯が広がり、蘆が群落を作っていました。海原のゆたかな風景を見ながら、ああ、この地で何年も過ごしてしまいそうだ、過ごしたいものだ、というのです。「葦」には、各地から集まってくる防人と重なるところもあったのかもしれません。

*その凝縮性と能動性のゆえにきわだってすぐれた作品となっている。この作品の意図は前二作を読んできた読者には自明であろう。「或恐怖」においてはいわば熱病のごとき妄想をとってあらわれ、「情人」においては鈍感で疲れきった「ぼく」の感覚を通して捕えられていた朱い蘆が、この作品においては蘆自体としてあらわれるもの。その困難な作業を、小野はこの作品で「僕の女を凌辱して気狂にして」という見事な一行で、やっとなしとげている。極言すれば「ぼくの女を」の「を」にかかっていたとさえいえよう。《安》


harutoshura at 03:00|PermalinkComments(0)

2017年01月13日

「野鴨」

   野鴨

僕はあの蘆間から
水上の野鴨を覗う眼が好きだ
きやつの眼が大好きだ
片方の眼をほとんどとぢて
右の腕をウンとつつぱつて
引金にからみついた白い指尖をかすかにふるわして
それから蘆の葉にそつと触れる
斜につき出た細い銃身
あいつの黒い眼も好きだ

僕はあの赤い野鴨も好きだ
やつの眼ときてはすてきだもの
そして僕は空の眼が好きだ
あの冷たい凝視が
野鴨を悲しむのか
僕は僕の眼を憎む
この涙ぐんだ僕の眼だけを憎む

覗ふ眼 銃口の眼 鴨の眼 空の眼
静かに集ひ
鴨を射つ

カモ

「野鴨」は、野生のカモ。カモは全長35~60センチの中・小型の水禽類。ふつう雄は雌より大型で、羽色が特殊化し、美飾羽をもつものもあるが、雌は地味な羽色で声も「ガ」あるいは「ゲ」音系だそうです。

沿岸海域から内陸の河川、湖沼、湿地、さらには水域から遠くない草地や林などに生息。カモには、数キロ先を見通すような視力、人よりずっと広い視野角があるとか。

「野鴨」というと、ノルウェーの劇作家 H.J.イプセンの戯曲が有名です。虚偽のうえに築かれた三代にわたるエクダル家が、無謀な一理想家による娘の出生の秘密の暴露によって動揺し、娘の自殺によって崩壊していきます。

*「覗ふ眼」「銃口の眼」「鴨の眼」「空の眼」この四つの眼を「僕」は好きだという。そして「僕の眼」だけを「僕」は憎む。「僕の眼」は涙ぐんでいるのだ。「レンズの中」という作品では、双眼鏡は狂った風景をみせてくれる「大きな眼」であって、その眼を頼りにあの作品の世界は始まった。だがここではどうか。涙ぐむ「僕の眼」は頼れないのだ。「射つ・射たれる」という事件を成立させるのは「僕の眼」以外の四つの眼だ。涙ぐんだ眼は事件にかかわりあえない。《安》


harutoshura at 20:30|PermalinkComments(0)

2017年01月14日

「夢売る力をうしなった者は生きてゐられない」

   夢売る力をうしなった者は生きてゐられない

天心に凭れかかつた太陽がある
火葬場のやうな黒い油煙をあげて
じゆうじゆうじゆう
軒並に今日も又鮭を焼く場末の夕暮
骨でもしやぶれる間は
猫の子一匹だつてくたばらないぞ
夢は昨日からすでに明日に突走つてゐる
ああ 今日一日なんか物の数にも入らないんだ

孤独!

この夕景を強く生きやう

天心

「夢売る力をうしなった者は生きてゐられない」という長いタイトルがついています。

「天心」は、空のまんなか。空の中心。蕪村に「月天心貧しき町を通りけり」という有名な句があります。

近年は、火葬場で煙突が見られることはほとんどなくなりました。1970年代後半から燃料が灯油化・ガス化されたうえ、再燃焼処理の普及で排煙の透明化や臭気の除去が進んだからです。

しかし、それまでは、火葬場の高い煙突から「黒い油煙」があがるのが、「じゆうじゆうじゆう/軒並に今日も又鮭を焼く」煙の比喩に用いられています。

小野はこの頃のことについて、次のように回想しています。

「大正十二年に私が大阪から上京しまして、最初にめぐり合わせた詩の仲間が、この萩原恭次郎と岡本潤、壺井繁治の『赤と黒』の三人の詩人であったことも何だか偶然だとは思えないのであります。

しかし、その頃の私の詩は、かれらの詩にくらべるとまことにおとなしいものでありまして、いま読み返して見ますと、ようやく前記の『半分開いた窓』の後半に至って、この時代の疾風怒濤の余波が押しよせている感じであります。

私は若い頃にアナトール・フランスの『エピキュラスの園』を愛読しました。この詩集の第二部の扉に掲げてある『出来上った幸福を受けるのは絞縄に頚をかけるようなものだ』という言葉はそれからの引用で、私はそれによって自分の反抗の姿勢を示したつもりだったのでしょう。

一寸微笑ましくもあり、悲しくもあります。反抗や怒りが外に向うと同時に、内に向っても爆発しているのは、この時代の革命的な抒情に見る共通の特色でありますが、私の詩にもこの自虐的な要素が濃厚でした。

私の場合は、それは内部の敵に向って戦いを挑むというよりも、むしろ当時生活的にも環境的にも比較的恵まれていた私の、詩人の良心に対する極めて感傷的なコンプレックスに原因していたようです」(「激動から秩序へ」)


harutoshura at 01:30|PermalinkComments(0)

2017年01月15日

「思想に」

   思想に

僕の頭蓋骨の中には
煤けた共同長屋が列んでゐる
そこには実にありとあらゆる思想が
隣りあひ向ひあつて棲んでゐる
やつらは各々孤独をまもつて
朝夕の挨拶すらロクに交さない
奴らは揃ひも揃つて働きのない怠け者で
その日その日の糧にも窮してゐる
うちつづく栄養不良に見る影もなく瘦せ衰えてゐる
こゝには弱肉強食も相互扶助もないんだ
ひとりを隔離しひとり存在してゐる
秋がきた
冬も近い
時々奴らは家を空にして
何処かへ出てゆく
冬眠の仕度にかゝるんだろう
が、獲物を仕入れて帰つてくる奴もあれば
そのまゝ永久に姿を晒してしまふのもある
空家はすぐに塞つてしまふのだ
入れ代りに変つた野郎がいづこからともなくやつてきて
一言の挨拶もなくその家の主人におさかりかへる
そして自分の周囲に
以前に倍する高い堅牢な城壁を築いてしまふ
あゝ
その一つ一つの巣に
これらの生気の無い蒼ざめた思想の一つ一つの形骸を眠らせて
僕の頭蓋骨も又冬に突き入る

長屋

「長屋」は、戦国時代、山城の麓に建てられた根小屋に始まるそうです。雑兵の休泊所で、一単位の間口九尺(2.7メートル)、奥行二間(3.6メートル)という最小の居住空間の連続です。地方武士が都会へ出たとき、家臣の泊まる宿舎もこの形式で、江戸時代、藩邸にたくさんみられました。

表門の左右から塀の内側にぐるりと建て、主屋を取り巻くので四方長屋です。往来に面するところは二階建てで、上下五室ほどあり中級以上の武士が住みました。他は中長屋といい、手狭で採光も悪く、士分以下の軽輩の住居だったそうです。

人口が密集した江戸時代には、庶民住宅にも長屋形式の住宅が発達しました。表通りのものが「表長屋」で、裏通りや路地にあるものが「裏長屋」。通常、長屋といえば裏長屋で、裏店とも呼びました。表通りの木戸を入ると、狭い路地を挟んで両側に長屋が建ちます。六軒長屋が多く、一軒の規模は、九尺に二間、または二間半でした。多くは二階建てで、上下二室からなり、台所は共同井戸の近く、戸口の土間にありました。

戦前も、都市住居としては長屋が一般的でした。各住戸内に階段がある2階建て長屋も増え、各戸にトイレも造られるようになりました。現在でも、東京・月島、旧炭坑地域などあるほか、兵庫県の加古川日本毛織社宅建築群にその典型が残されています。

この詩の当時、長屋の「思想家」たちはどんなふうに暮らしていたのか。萩原恭次郎に感じて、十三郎は次のように記しています。
「はじめて、千駄木にあった彼の下宿をたずねていったとき、二階に上って、障子の外から『ハギワラ君』と声をかけると、『ああちょっと』とあわてた様子で彼が出てきた。真昼間だったが、まだ床はしきっ放しで、掛布団のはしから、とっさに顔をかくしたらしい女の寝みだれ髪の毛が見えた。なんともてれくさい初対面の仕方だったが、そのとき、明け放された窓の向うに見えた六月の太陽にかがやく椎の木の若葉を、わたしはふしぎにいつまでもハッキリと想い出すことができる」(『奇妙な本棚』)


harutoshura at 02:00|PermalinkComments(0)

2017年01月16日

「ゆれる」

   ゆれる

近くにある瓦屋根をみてゐたら
屋根の向側に
むらむらむらむらと樹葉が沸いてあがつた
べたべた青光る樹葉があらわれた
ばつさ、ばつさ、ゆれはじめた
ばつさ、ばつさ、ばつさ、ばつさ
春の木が枝が梢がゆれはじめた

葉

「樹葉」すなわち樹木の葉は、機能的には葉は光合成のための器官です。扁平で広く、葉脈が枝分かれして張り巡らされているのは、太陽の光を効率よく吸収し、ガス交換することができるための適応と考えられています。

太陽光を効率よく浴びるためには、葉っぱと葉っぱが重なって影になるようなことがなるべく無いほうがいいでしょう。そのため、葉っぱは一定の法則性をもって生えているようです。

0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144,……と、どの項もその直前の2つの項の和になっているのをフィボナッチ数列といいます。葉のつき方は、美しさの定番である黄金比にもかかわるこの数列と関連しているのです。

このように、まわりの環境との臨界点に位置する「生命」である樹葉が、「むらむらむらむらと」沸き上がって「ばつさ、ばつさ、ゆれ」ているのです。

*ここには萩原朔太郎とは違った客体化された感情がある。おかしなことだが、私はこの詩を読む時、小野が萩原恭次郎に初めて会った日の椎の木の若葉を連想する。小野の回想記もそしてこの作品も、激しいやさしさが溢れているように私にはおもわれる。《安》


harutoshura at 01:30|PermalinkComments(0)

2017年01月17日

「機関車に」

   機関車に

その下にあるものの血を沸きたゝせ
それにたち向ふものの眼を射すくめる俺たちの仲間
機関車は休息のうちにあつていさゝかも緊張の度をゆるめず
夜ふけて炭水車に水を汲み入れ 石炭を搭載し
懐中電灯もて組織のすみずみを照明し
浮いたねぢの頭をしめ ピストンに油をそゝぎ
つねに巨大なる八つの大働輪を鋼鉄の路において明日の用意を怠らず
前燈を消して
ひとり夜の中にある

機関車

「機関車」は、客車、貨車などを牽引するための鉄道車両で、自走できる原動機を備え、旅客、貨物などを積載する設備をもたないものをいいます。原動機の種類によって、蒸気機関車、電気機関車、ディーゼル機関車などがあります。

日本の蒸気機関車は、1872(明治5)年の新橋と横浜間の開業に先だって、鉄道の技術とともにイギリスから輸入したタンク機関車10両に始まります。電気機関車の始まりは、1912(明治45)年に信越線の横川―軽井沢間の碓氷峠用のアプト式鉄道区間に採用したもので、ドイツから輸入した小型の10000形だそうです。

*小野には機関車にたいする好みが強くあり、『重油富士』の「不時停車」をはじめとしてたくさんの作品がある。戦後、能登秀夫の手びきで安西冬衛・竹中郁とあこがれの機関車D57に乗ったときのことを書いた一文が『多頭の蛇』(日本未来派発行所)にある。

 この作品を中野重治の「機関車」「きくわん車」と比べてみると面白い。中野が「輝く軌道の上を全き統制のうちに驀進するもの」「ま夜なかでもはしるきくわん車/大切なきくわん車」と動的、意味的に捕えているのに対して、小野が「前燈を消して/ひとり夜の中にある」と静的、事物的に捕えている。動を含んだ静を好む小野らしい結句である。中野にしても小野にしても戦いの中心に立つ「部分であって全体であるもの」を歌っていることに変りはない。《安》


harutoshura at 21:54|PermalinkComments(0)

2017年01月18日

「いたるところの訣別」

   いたるところの訣別

俺は友が友にそむき去る日を見た
相手の腕は折れ額に血潮のにじみ出るのを見た
俺は又一枚の表札が剥がれ一台のトラツクの走り去るのを見た
トラツクの積み込まれた夜具や鏡台や七輪を見た
    さやうなら!
 がつかりしちや駄目
俺は彼女たちの明るい声を聞いた
俺は彼女たちの勇ましい沈黙と微笑を見た
そして俺は見た
一切の生温かきもの、卑弱なるもの、じめじめしたるもののいくらかがこの世界から美しく掃き清められてゆくのを

友達とは何か、女とは何か、家庭とは何か
家庭を破壊するとは何か
友達を抑へ虐殺するとは何か
俺たちはそれをやつた
そして俺たちはそれを知つた

断片

十三郎は、南天堂で知り合った萩原恭次郎、壺井繁治、岡本潤らの詩誌『赤と黒』に刺激を受けてアナーキズム詩運動に入りましたる。アナーキズムが社会運動、革命運動のなかで世間の注目を浴びるようになったのは、マルクス主義との対抗関係においてでした。

17~18世紀の市民革命の結果生まれた近代社会は、人間の自由を保障するという面では著しい前進を示したものの、その後の近代資本主義の発展は、人間の間に経済的、社会的不平等をもたらし、この格差を維持するために自由の拡大もまた抑圧されることになります。

このため19世紀に入ると、国民の大半を占める労働者や農民の地位を改善することを目ざしたさまざまな社会主義思想が登場しました。アナーキズムはこうした思想状況のなかで登場した、社会主義思想の一つとみることができます。

ただアナキズムは、当時革命思想として労働者階級の間で指導的地位を確立しつつあったマルクス主義と、その理想社会のイメージやそれを実現する方法をめぐって対立関係にたつことになります。マルクス主義者とアナーキストは、歴史上、激しく対立はしたが、ときには、両派は専制支配の打倒や反ファシズムのために共同して闘うこともありました。

マルクスはアナーキズムの代表的思想家プルードンの革命理論を厳しく批判し、第一インターナショナルのなかではマルクス派とバクーニン派が路線問題をめぐって激しく対立しました。大正期の日本でも、いわゆるアナ(大杉栄)・ボル(堺利彦、山川均)論争がおこっています。

*書かれていることは萩原恭次郎の「断片12」で書いたものと同じ事柄らしい。
  昨日の友も次第々々に別れて今日は敵となる
  我々は益々少数者となり益々多数者の意志する所に近づかうとする
  吠えてゐるものにも 騒ぐ者にも 高い所にゐる者にも
  静かなる無言の訣別をする
 アナーキズムとマルキシズムの思想的対立から生まれた離合集散の痛みをえがきながらも小野は怒号もしなければ自虐に走りもしない。「彼女たちの勇ましい沈黙と微笑を見た」と書くことができるのだ。なぜか。そのときの激情にふれまわされずに、つまり現実の反映にとどまることなく、現実を超える契機を表現を通して産み出せたのは、他でもない、敵はおれの内にいるという直観、変えなければならぬもの・のりこえなければならぬものはおれの内にこそあるのだという直感が、当時すでに小野を捕えていたからにちがいない。
「私たちの感情の中には、無意識的なものに由来する非常に脆いもの、ちょっとした衝動で、感傷となり詠嘆となって、ずるずるとそのまま敵の方にくずれてしまうたよりない不安定な要素が残っている。中野重治は、それを自分の生活や心の持ち方の問題としてたえず意識したように思われる。世の常のアバンギャルドや政治的詩人のように、自分は、庶民感情の中に残存している古いものや弱いものからきれいさっぱり脱け出していると思うような自負はなかった」(『日本詩人全集25巻』「中野重治・人と作品」)
 小野がこのように書くとき、それは中野の詩の持っている抒情の質に関して述べようとしているわけだが、確信をもって小野に述べさせているその根は「民衆とともにあることは死ぬまで民衆の中にあるものを軽蔑しつづけていることだ。民衆とはだれでもない俺だと言えることだ」という『詩論』208の言葉と等しい。
続く次の文章で小野はむしろ自己確認をしているようにさえおもえるのだ。
「弱さや脆さや古さも、それがなお現実に消滅せずして存在する理由が自覚されているかぎり、実にその弱さや脆さや古さの中からさえも、人間の感性に革命を生ぜしめ、それを新しく秩序づける契機を見出すことができる」(「中野重治・人と作品」)
 後年小野が「短歌的抒情の否定」を主張したとき、歌壇歌人への攻撃としか受けとれない人々が多かったが、小野の真意はもちろん、「わたし自身の内部にある短歌」にあることは論を待たない。《安》


harutoshura at 10:30|PermalinkComments(0)

2017年01月19日

「家系」

   家系

俺はある日自分に対して決然として叛逆するものがあるのを知つた
母につながり、兄弟につながり、そして遠いわが家の先祖にまでつながつてゐる俺の血がかたまりとまるのがわかつた
今日の生活の動きを沮むさまざまな伝統や卑屈な道徳で混濁した黒いタールのやうな血であつた
俺は死に俺は生れた
俺は母や兄弟の責めるやうな眼と対峙した
沸々として沸き出づる新らしい血のぬくもりを胸に感じた
あゝ、この血のためにむしろ彼等の敵となり生き得る俺は万歳だ

家系をたどる

家が超世代的に存在することが前提とされる社会では、家の社会的維持のために、その系譜が重要視されました。

最初の家長夫婦は後継者たるべき者を跡取りと決め、これに配偶者を入れて、その家が何世代にもわたって継承され、永続することを願いました。

家は家長によって統括され、そこでは家名や家産、家の祭祀を含む家行事が継承されます。また、他の家との関連のなかで相互に家系を重視することで、家の秩序や社会秩序が維持され、身分関係を顕在化させました。

跡取りとされなかった子は、他家へ婚出するか養取されるかして、生家の家系から他の家の家系へ所属がえするか、生家を本家とし、その本家に従属し依存する分家を創設してもらうかしました。

跡取りでない息子に嫁をとって分家させるだけでなく娘に婿をとって分家させることもあり、長年奉公した住込み奉公人に嫁をとって分家させることもありました。

本家から分岐する形で創られたこれらの分家も、本家と同様に世代を超えて継承されました。こうした分家の家系は、分家の初代、さらに本家の家系からの枝分かれとして位置づけられました。

十三郎は、まだまだ、こうした「家系」が重きをなしている時代に生きていたのです。

*自分に対する反逆を家系という軸で捕えたものである。《安》


harutoshura at 22:02|PermalinkComments(0)

2017年01月20日

「手帳から」

   手帳から

病気にならうと
ときに気持がどう変らうとも
俺は帰るべきひとりの巣をもたない
何故なら俺はそこに無数の針を殖えつけてゐるからだ
生活の陰影を隈なく曝いてしまう強烈な光り!
そこに俺のゆく路が照らしだされる
愛するが故に憎みぬく
そこに鍛えらるべき俺の精神と肉体がある

何を勇敢と呼び何を卑怯と呼ぶか俺は知らない
たゞ俺は自らの退路を断つとき最もよく進み得ると云ふことを知つてゐる

バクーニン

退却する手段や道筋をなくすこと、どうやっても後に退けない状況にすることなどを意味する表現。

1920(大正9)年4月、大阪から上京した18歳の十三郎は、本郷界隈を転々とし、東洋大学に入学しましたが8カ月ほどで退学します。退学後も、郷里から月々多額の仕送りを受けて生活していました。

1923(大正12)年には、詩誌『赤と黒』が発刊。萩原恭次郎、岡本潤、壷井繁治、川崎長太郎らと交際を結びます。

白山上の電車通りにあった本屋「南天堂」の二階の喫茶酒場に夕方になると集まって、酒と議論と歌で気勢をあげ、大乱闘のあげく十三郎が二階の窓から外に放り出されることもあったとか。

バクーニン=写真、大杉栄などアナーキズムに関する内外の書を読みふけっていたのもこのころです。「退路を断つ」というのは、若い運動家たちがいかにも口にしそうな物言いです。

*自分に対する反逆を「退路を断つ」という決意を軸として捕えたものである。いずれも語勢がいつになく断言的であるのが、この場合かえって心情的なリアリティを


harutoshura at 02:00|PermalinkComments(0)

2017年01月21日

「やくそく」

   やくそく

握手なら手間は取れまい
だが帽子を脱いでまたかぶると云ふやうなしぐさはすでにまだるつこい
ふり向きもしないでいつてしまふ奴は同志だ
いつまでも窓から首なんか出してゐる奴は敵だ
言葉が此の際何になる
兄弟と名のつく奴は世界の何処にゐたつて図太く笑つて生きて戦つてゆける奴だ
まるで機械ぢやないかなんて泣言は通らない
長つたらしい物の名なんかは以後すべてきりつとした略語で呼ぶべきだ
とにかく俺たちはムダな時間を持たなくなつた
今に見ろ、俺たちの約束を握手を省略する
そして俺たちは一層親密になる
盤石の工事がもつとどんどん積極的に進むやうになる。

フランス革命

「帽子を脱いでまたかぶると云ふやうなしぐさはすでにまだるつこい」「長つたらしい物の名なんかは以後すべてきりつとした略語で呼ぶべきだ」などと、余分なものはみんなはぎ取って闘おうと呼びかけています。

「同志」に「敵」という言葉は、最近はあまり耳にしませんが、この詩の同志は、社会主義革命という志を同じくする革命同志のことを言っているのでしょう。

フランス革命(1789-99)=写真=のとき、「同志」にあたる「Camarade」という言葉が、それまでの monsieur (我が主)や madame(我が婦人)に代わった革命勢力により使われはじめたそうです。

19世紀中ごろからは、社会主義運動で仲間を呼ぶ言葉としてドイツ語の Kamerad 、英語の Comradeなど、ヨーロッパ各地でで同志に当たる言葉が使われ始めました。

ロシアでも、別語源の「товарищ」 が使われ、1917年にソビエト連邦成立後、普及します。中国では、孫文が同志 (トンチー) という言葉を使い始めたとされているそうです。

1949年の中華人民共和国成立後も、中国国内で広く使われましたが、台湾で同性愛者間における呼びかけの言葉として使われるようになり、1990年代以降、中国国内でも古参の共産党員以外はあまり用いられなったとか。


harutoshura at 22:00|PermalinkComments(0)

2017年01月22日

「反古」

   反古

これを最後の手紙にしたい
少なくとも君と俺との間ではね
俺は俺の筆不精をすまないと思つてゐる
だが友だち! 俺たちの愛や友情について
いつまでもくどくど書きたてることに熱中するよりも
やらなければならない十倍も二十倍ものことが眼の前にあるのだ
あらゆる場合のあらゆる言葉が俺たちの親愛の表示でなければならないなんてまつたく不生産的な話ではないか
君も俺もこの感じ易い泣虫の心臓にブレーキをかけやう、グイと
そして俺たちは希望に燃えて俺たちの一歩前を歩いてゆかう
俺は君を忘れてゐられる
俺はしぶとくがまんできる
病気するな
俺たちの力でどうにもならぬのはこいつだけだ。

赤旗

『学研全訳古語辞典』によれば、「反古」(ほご、ほうご、ほぐ)とは、
①書画などをかいて不用となった紙。書き損じの紙。ほご紙。源氏物語(浮舟)に「むつかしきほぐなど破(や)りて」
=(死後まで残しておいては)めんどうな書き損じの手紙類などを破って。
②無駄。不用になったもの。仮名忠臣蔵に「ほぐにはならぬこの金。一味徒党の御用金」=無駄にはならないこのお金。同志の仲間の御用金にと。
とあります。

*「やくそく」と「反古」は、いずれも、余分なものを一切切り捨てて戦おうという叫びであるが、どこか客観的でどこか明るい感じがする。《安》


harutoshura at 08:30|PermalinkComments(0)

2017年01月23日

「横はつてゐるもの」

   横はつてゐるもの

夜明だ
野の端まで霜が降りてゐる、が土はまだ棺の蓋だ
霜柱の下に無限大の燐のやうな蒼白い顔が横はつてゐる
「地を蹴つて起てよ!」
奴は全地上にのさばり反つてゐるので
どこが手だか足だかわからない
力のいれどころに困つてゐるのだ
奴は起たう起たうと藻掻き苦しみ
顰めつ面をし
身をゆすぶり
空に向つて唾を吐きかけたりしてゐる

棒つ切だつて空高く舞ひ上るのだ!

アナーキズム

当時、十三郎が身を投じていた「アナキズム(anarchism)」は、第二次世界大戦前の日本では無政府主義と訳され、アナキストは直接行動やテロリズムを主張する過激思想の持ち主として恐れられていました。

しかし本来は、語源的にギリシア語の「α’ναρχο(アナルコス)」つまり「支配者がいない」ということばに由来し、権力的支配や国家、政府のような権力機関の存在を極端に嫌い、人間の自由に最高の価値を置く思想として位置づけられています。

アナキズムの思想が労働・社会運動、革命運動のなかで世間の注目を浴びるようになったのは、19世紀後半以降の社会主義とくにマルクス主義との対抗関係においてです。

近代資本主義の発展は、人間の間に経済的、社会的不平等をもたらし、この格差を維持するために自由の拡大も抑圧されました。このため19世紀には、国民の大半を占める労働者や農民の地位を改善することを目ざし、さまざまな社会主義思想が登場しました。

アナキズムはこうした思想状況のなかで登場した社会主義思想の一つです。マルクス主義者とアナキストは激しく対立したものの、ときに両派は、専制支配の打倒や反ファシズムのために共同して闘うこともありました。

大正期の日本でも、いわゆるアナ(大杉栄)・ボル(堺利彦、山川均)論争が起こり、「パリ・コミューン」の労働者たちの中にはプルードン主義者がたくさんいたし、1936年に始まったスペイン内戦の初期にはボリシェビキとアナキストとの共同行動もみられました。

こうした社会運動の中に投じた若き詩人もやがて、何が良くて、何が悪いのか、何をどうすることに意味があるのか、カオスに迷い込んで行く場のないところにいらだつ時期もあったのでしょう。

まさに「どこが手だか足だかわからない/力のいれどころに困つてゐる/起たう起たうと藻掻き苦しみ/顰めつ面をし/身をゆすぶり/空に向つて唾を吐きかけたりしてゐる」のです。

*この異様なイメージにとりつかれたとき、これまでになく小野の表情はかげっているようにおもえる。「棒つ切だつて空高く舞ひ上るのだ!」という叫びは威勢がいいようで、どこかいらだちの調子が含まれている。小野がここで言葉で押えようとしたものはきっと小野自身あつかいかねるもの、単一でないものであったと私にはおもわれる。つまり労働者階級とか味方とか一概にいってしまえないもの、共感と反感とをないまぜた口調でしか語れないもの(部分であって全体、他者であって自己であるもの)ではないだろうか。《安》


harutoshura at 14:30|PermalinkComments(0)

2017年01月24日

「鏝と鋏」

   鏝と鋏

「××××が生前使つてたものだ」
さう云つて仲間は手にしてゐたものを畳の上に並べた
それは古風な鏝と鋏であつた
鏝は赤く錆びつき、異様に大きい鋏は手垢で黒く光つてゐた。

俺は今さらのやうに彼が女であつたことを想ひ出した
こゝにも彼女が一生を懸けて苦しみ戦つてきた路があつた
叛逆児××フミが女性であつたと云ふことは必ずしも偶然ではなかつたのだ
錆びた鏝を持ちあげてしづかに置いた。

Kaneko

「鏝(こて)」は、形を整えるために用いられる道具。①左官用、②裁縫用、③整髪用などがあります。「鏝と鋏」という組み合わせと「今さらのやうに彼が女であつたことを想ひ出した」という詩句からすると、ここでは「裁縫用」でしょうか。

裁縫用としては、鉄や銅で作られたひしゃく形の容器に炭火を入れて使う火熨斗(ひのし)や小部分に使うこてがあります。絹織物の地直し、絹、毛織物などの手ではつかないきせかけ、縫い目を整えたりすするのに用います。笹の形に似た笹ごては先がとがっているので縫い代を割ったりするのに便利で、丸ごては布の焼べらとしても使われる。

「××フミ」は、大正期のアナキスト、ニヒリズム的な思想家である金子文子(1903-1926)=写真、wiki=のことでしょう。戸籍と違い、実際は1904(明治37)年、横浜生まれ。

両親からも、朝鮮に住む叔母からも温かい扱いを受けず、辛い思いで少女時代を過ごしました。1918(大正7)年に上京。新聞売り、露天商、女中などをして苦学しているとき、朝鮮人朴烈(準植)を知り、朴のアナキズム的な思想や虐げられた民族の生き方に共鳴します。
生活を共にしながら、『太い鮮人』『現社会』などを刊行。1923(大正12)年の関東大震災の際に朴と保護検束され、すぐに大逆罪の容疑者に変更。公判では、天皇制否定の思想を隠さず陳述し、1926(大正15)年3月大審院で朴と共に死刑をいい渡されます。無期懲役に減刑されるものの、宇都宮刑務所栃木支所に送られ、そこで縊死しています。

*「××××」が「××フミ」つあり彼が女であったことを想い出したとき「俺」は彼が男としてふるまわなければならなかった苦しい闘いの日々を強く想い出しているのだ。「錆びた鏝を持ちあげてしづかに置いた」という動作は、だから単なる追憶の動作ではなく、屈折した確認の動作であるところにこの詩の良さがある。××フミとは朴烈事件の朴烈の愛人金子文子である。大正12年天皇暗殺を企ててともに検挙され文子は獄中で自殺した。《安》


harutoshura at 02:30|PermalinkComments(0)

2017年01月25日

「留守」

   留守

久しぶりにたづねていつたが友はゐなかつた
置手紙でもしやうと思つて裏口からあがつてみた
そこら中新聞や古雑誌が散乱しチヤブ台の上にも電気の傘にもホコリが分厚くつもつてゐた
かたへの壁には砕けたポスターがはつてある
それは昨年の夏太平洋のかなたから日本の同志のもとへ送つてきたあのサツコとヴアンゼツチのための一枚であつた
かれらはもうゐない
雨水か何かがじみこんだのであらう、活字の赤インキが全面に散つてそれが血痕のやうにどす黒くにぢんでゐた

サツコ

「サツコとヴアンゼツチ」とは、サッコ・ヴァンゼッティ事件の2人。1920年代のアメリカの殺人事件裁判で、政治的でっち上げといわれています。

1920年4月、ボストン市郊外の靴工場を数名の強盗が襲い、2人を殺し大金を奪いました。3週間後、イタリア移民で靴工のニコラ・サッコ(Nicola Sacco、1891-1927)=写真右=と魚行商人のバルトロメオ・ヴァンゼッティ(Bartolomeo Vanzetti、1888-1927)=左=がまず別件で逮捕され、この事件の犯人とされました。

2人とも無政府主義者、徴兵拒否者で、拳銃を持っていました。またこのころ、司法長官パーマーの赤狩りなど左翼は弾圧され、移民制限が叫ばれていました。翌年5月に裁判が始まり、証言のみで物証不十分のまま、7月に有罪とされます。

それは政治信条を超えた多数の人の抗議を呼び起こし、何度か控訴、再審が請求され、さらに25年、自供者が現れたが認められませんでした。米国内外で有名人も参加する釈放運動が高まり、執行責任者の知事は委員会に諮りましたが、誤審なしとされ、2人は27年8月、電気椅子に送られました。

この事件はその後も長く論じられ、1959年にはボストン司法委員会は再審請求を取り上げ、無罪を証しました。しかし、61年の条痕検査ではサッコの拳銃が犯罪に用いられたとされ、彼を有罪とみる見方もあり、今日まで見解は分かれています。

*1920年アメリカで強盗殺人容疑でイタリヤ移民・無政府主義者であるニコラ・サッコとバルトロメオ・ヴァンゼッチが逮捕された。無政府主義・共産主義の弾圧のための逮捕といわれ、世界的に無罪釈放運動が行われた。2人は1927年死刑になった。伊藤新吉はこの作品について次のように述べている。
「まるで空屋のような家の模様をスケッチした作品のようにみえるが、おそらく作者の意図はそこにはない。この乱雑な家からうける荒涼感をひっかかりにして、作者はサッコとヴァンゼッチのこと――それによって触発される階級的連帯感について語ろうとしたのである。それによって2人のイタリア人の死刑をめぐる国際的な抗議運動が、自分の中に生きてあることをいおうとしたのである」。伊藤はまた小野の手法に言及して次のように述べている。
「作者は“自分の中にある”サッコ、ヴァンゼッチ事件を突きはなしてみており、それと同時にこの家がルスなのは、なにかの“事件”があったためかもしれぬことを、その荒涼感をとおして暗示した。それ以上の主観や感想はひとことも語ろうとしないし、その表現手法はリアリスティックといえぬまでも客観的である。この客観的態度――主題をちらっとのぞかせる手法は、はやくから小野十三郎の表現手法の特徴をなしていて、それがプロレタリア系の詩人としてめずらしいのだが、その一方もどかしさを感じさせる」。
「もどかいい」という評言は伊藤の感じ方であって、「もどかしい」かもしれないが、伊藤自身的確に指摘したように、サッコ、ヴァンゼッチ事件への連帯感と、友や自分を取り巻く現実の事件への抵抗とを正確に結びつけるための小野の手法の有効性は明らかである。《安》


harutoshura at 22:21|PermalinkComments(0)

2017年01月26日

フアブル自然科学叢書

   フアブル自然科学叢書

かぶとむし
こがねむし
蜜蜂
葡萄虫
毛虫と蝶々
毒虫類
焼けついたよな砂の上を糞玉をころがしてゆく糞虫の話
同じ鉢のぐるりをどうどうめぐりしてゐる行列虫のおろかさ
青虫の腹をちびちび食ひやぶる歩行虫(おさむし)の残忍
蠍の交尾 蜘蛛の食慾
自然へのかぎりなく深い大きな愛をもつて
わかりやすく 平易に
フアブルの語る自然科学
彼の観察はあくまで鋭く
しかも彼の眸はやさしく輝やく
何が正しく何が邪しまであるか
僕らは自然についてそれを見る
人間、僕らの社会の善や悪はなんと小さくかたまり
なんとうすぎたなく汚れてゐることだらう
そしていかに貧しい多くの人々の本能は××によつてねぢまげられてゐることだらう
彼は遠慮深く語り
大胆に暗示する
子供たちの先生
ポール叔父さん
学者や坊主や金持には用のない名だ
僕はおぼえてゐる
「フアブル、おゝ昆虫記の著者」
とチャールススタウンで死を前にしてヴアンゼツチが感激をこめて云つたのを

Sakae_Osugi

フランスの博物学者J・H・ファーブルの『昆虫記』は、1879~1910年に出版された全10巻の昆虫観察記録です。副題に「昆虫の本能と習性の研究」とあるように、昆虫の生活の驚嘆すべき本能や習性を冷静に観察し、ときに巧みな実験も試みて明らかにしています。

詩にもある、糞(ふん)を丸めて餌にしたり、そこに卵を産み付けるタマコガネ(フンコロガシ)の習性、ハチの一種ツチスガリの狩猟方法などの記載はとくに有名です。『昆虫記』は日本ではとくに愛読され、和訳も数多いのですが、最初に翻訳・刊行したのは十三郎にも大きな影響を与えたアナーキスト大杉栄(1885-1923)=写真=でした。1922年のことです。

大杉は軍人家庭に育ち、陸軍幼年学校に入りますが、級友との格闘が原因で退学処分となりました。その後、東京外国語学校(東京外国語大学)の仏語科に入学、谷中村事件を機に『平民新聞』の幸徳秋水らを訪ね、社会運動の世界に入ります。大逆事件で幸徳らが処刑されると、その後の運動の指導的な役割を演じます。

「一犯一語」を掲げ、収監のたびに新たな言語を習得し、翻訳・執筆で生活の資を得ていました。1919年、尾行巡査殴打事件で豊多摩監獄収監中に『昆虫記』の英語抄訳版を読み、翻訳を決意します。底本には、同年刊の仏語原書を用い、叢文閣から刊行されました。

訳者序で大杉は、ファーブルによるフンコロガシの観察について「其の徹底的糞虫さ加減!」と感嘆しています。個性と自由を尊重し「生の拡充」を唱えた持論に通じるものを感じたのでしょうか。大杉は、ダーウィンの『種の起原』も訳しています。

*小野が物事に感動するときの水々しい心の動きがよくうかがえる。と同時に、感動の方向を冷静に指示していく小野の手つきはまことに鮮やかである。《安》


harutoshura at 02:30|PermalinkComments(0)

2017年01月27日

「軍馬への慰問」

   軍馬への慰問

室町ノ
三井ノ
玄関口デ
白ダスキヲカケタ
四十ガラミノ
反動ノ髭ヅラガ
メガホンヲ口ニ
熱誠溢ルゝバカリノ名調子デ
三越帰リノ淑女タチニ
呼ビカケテヰタ

寒風吹きすさぶ 満蒙の野に わが将卒とともに戦へる 勇敢なる軍馬のために みなさまの御同情を 切に お願ひいたしまあーす…………

馬ヨ、十一月ノ宇品ノ港デ 宙ニブラ下ツテヰル馬ヨ アバラヲフルワセテ嘶ケ!

51u88ucCjVL

この詩が入っている第2詩集『古き世界の上に』は、昭和9年4月、解放文化聯盟出版部から発行されています。この年の3月には、満州国で帝政が実施され、執政溥儀が皇帝となっています。

「軍馬」は、戦闘時の騎乗などができるように特別な訓練を受けた軍用の馬のことをいいます。明治政府は軍馬の飼育生産でも西欧の技術を取り入れ、法整備を進めました。
1906(明治39)年には、勅令で内閣馬政局が設置。
1922(大正10)年には、馬籍法の公布によって、飼育されるすべての馬は「馬籍」に登録する義務が課せられる。
1924(大正12)年には、軍馬の改良と増殖のため「競馬法」を制定。
1932(昭和7年)年には、日本人の体形に合わせた多目的軍馬、日本釧路種が開発されています。

「宇品(うじな)」は広島市南区にある港湾地区。明治初期に県令千田貞暁によって宇品港築港が計画され、皆実新開と宇品島との間に堤防をつくるなどの工事に着手、1889(明治22)年に完成しました。日清戦争が始まると、広島は一大兵站基地となり、以後重要な軍用港として発展しました。文部省唱歌『港』は宇品港を歌ったものといわれます。

*昭和6年9月満州事変が始まり、日本は以後15年間戦争にあけくれした。ここには反戦の意志が、ややギコチなくはあるが、宙にぶら下っている馬に形象化されている。ギコチナサは多分、その風刺的姿勢から生じているとおもわれる。


harutoshura at 12:30|PermalinkComments(0)

2017年01月28日

「軍用道路」

   軍用道路

暗い郊外の野をつらぬいて
かなたの山麓へ
また、一直線に路がついた
月のある晩だし、このあたりは少し小高くなつてゐるので夜目にもずうつと向ふの果てまで見渡しが利くのだ
路に沿ふて林立する電柱や敷きつめられた茣蓙や
いまや工事が完成した
月光を浴びたアスフアルトの路面に
被布でおほわれた地ならし(ローラー)の黒い影がのび
道路のまん中に放り出されたセメントミキサーは残骸のやうな白い乾いた口を夜空に向けてゐる
何といふ静かさだらう
犬の仔一匹あらはれない
まつたくしーんと静まりかへつてゐるのである

道軍

「軍用道路」は、軍事上の目的によりつくられた道路。平時の軍隊の高速移動、補給、軍事施設への通行、ときに航空機の臨時滑走路として利用するため、ふつう直線、立体交差になっている。形、幅、勾配、カーブ、路面、路床を、機械化部隊の連続移動に耐えるよう頑強につくってあります。

軍隊の移動、補給のために工兵(施設科)によって戦場につくられる道路で、軍公路とも呼ばれます。既設道路を補強し使用するほか、山野を切り開き、路盤を整備、路面を舗装して、まったく新しく建設する場合もあります。

第二次世界大戦前に建設されたドイツのライヒス・アウトバーン、ソ連の五か年計画道路、日本にも第二次大戦前は軍港や要塞への軍用道路がありました。
 
復帰前の沖縄において、米国民政府が設置し維持管理をしていた、日本本土における国道に相当する道路のことも、軍用道路(軍道)と呼ばれます=写真。軍事的観点から全線が舗装され、管理と補修は米軍によって行われました。

*帰阪後の作とおもわれる。「軍馬への慰問」の頃の諷刺的姿勢を脱して、ここには、ことの本質に迫ろうとする方法意識が強い。軍用道路を、その上を走る戦車などで捕えずに、完成直後の静けさで捕えているなど、いかにも小野好みの力感溢れる佳作である。《安》


harutoshura at 12:30|PermalinkComments(0)

2017年01月29日

「天王寺公園」

   天王寺公園

嘘のやうだ
十年の歳月が流れたとは
路端の風にあふられる新聞屑
ところきらわず吐きちらされた痰唾、吸殻、弁当殻
藤棚のある運動場
雨水の滲みこんだ公会堂の壁
砂を浴びた樹立たや芝生
古ぼけた鉄骨の高塔――「通天閣」
そのかなたに浮かんでゐる夏雲のみだれ
そしてまたこゝを歩いてゐる人々の疲れた顔、鈍い眼眸
リボンのとれた帽子も よごれた白衣も
「昨日」もあゝしてベンチの上や植込の蔭でアブレや浮浪者はエビのやうに身体を折り曲げて眠つてゐた
十年前にもあゝして鉄柵のところでみすぼらしい鮮人の女は子供のおしつこをさしてゐたつけ
あゝ、しかしなんとかれらの数の増えたことか
してみると何もかも昔のまゝと云ふわけではないのだ
俺は再びこの街に帰つてきた
そして昔なじみの公園を歩いてゐる
埃つぽい樹木やゴミゴミした雑踏の間を
俺は「俺の故郷」についてなんの淋しさも自嘲も今は感じない
ただこの眼に映るものを残らずハツキリと視たい気持だ

天王寺公園

天王寺公園(てんのうじこうえん)=写真、wiki=は、大阪市天王寺区の南西部にある、大阪を代表する公園です。1903(明治36)年にあった第5回内国勧業博覧会の敷地のあrとに1909年開園。面積約28ha。

洋式花壇や池泉回遊式庭園の慶沢園、動物園、植物園、市立美術館などの多くの公共施設があるほか、茶臼山古墳があることでも知られています。近くに聖徳太子創建の四天王寺があります。

*十年余の歳月ののちの大阪。小野は人々の数の増加という一点で帰阪の心情を押えこむ。「俺には『俺の故郷』についてなんの淋しさも自嘲も今は感じない」と云う。故郷を涙でくもった眼をでみることが小野にはもちろんできない。故郷は人々の数で押えこまれる。「この眼に映るものを残らずハツキリと視たい気持だ」という結びの一行は、いかにも『大阪』『風景詩抄』の出版の予告ではないか。


harutoshura at 19:30|PermalinkComments(0)

2017年01月30日

「早春」

   早春

ひどい風だな。呼吸がつまりさうだ。
あんなに凍つてるよ。

鳥なんか一羽もゐないじやないか。
でもイソシギや千鳥が沢山渡つてくると云うふぜ。まだ早いんだ。

広いなあ。
枯れてるね。去年もいま頃歩いたんだ。

葦(よし)と蘆(あし)はどうちがふの?
ちがふんだらうね。何故?

向ふのあの鉄骨。どこだ。
藤永田造船だ。駆逐艦だな。

澄んでるね。
荒れてるよ。行つてみよう。

黒潮

いよいよ十三郎の代表的な詩集の一つとされる第3詩集『大阪』の作品です。『大阪』は昭和14年4月、赤塚書房から刊行されました。大阪に帰った小野は、なんとなく乗ってみたくなって葦原橋から市電に乗って、堺まで行きます。

町並みが途切れると人家がなくなり枯葦原ばかりになります。大工業地帯をバックにした葦原の風景を見て小野は、名所史蹟などとるに足りない、ここの他のどこに大阪の大阪たるところがあるのかと感じ、「葦の地方」と名づけます。それから日課のように大阪周辺に広がる「葦の地方」へと出かけることになります。

「わたしはそこで、遠くの化学工業が放つ異様に強烈な白光を見て興奮したり、もう日が暮れるというのに、葦原を馳けまわつて、トンボ釣りをしている子どもたちの家のくらしのありさまなどを想像したりした」(『奇妙な本棚』)

「藤永田造船所」は、かつて大阪市にあった民間造船所。日本最古の造船所とされ、日本海軍の艦艇や鉄道車両を製造していました。特に駆逐艦建造=写真、「黒潮」=で有名で、「西の藤永田、東の浦賀」と呼ばれていました。

元禄2年3月、大坂堂島船大工町に船小屋「兵庫屋」として創業。開国以後、西洋式船舶である君沢型スクーナー船、木造外輪汽船の建造に取り組み、近代的造船所に脱皮。さらに、造船業のほかに、鉄道車両、化学工業機器の製造など多角化を進めました。

戦前は、日本海軍との関係が強く、それによって昭和金融恐慌による経営危機を乗り越えました。が、1967年10月、企業競争力の強化のため同じ銀行融資系列の三井造船に吸収合併され、兵庫屋時代を含む278年の歴史に幕を閉じています。

*このような対話体の巧妙な語り口もまた小野の得意とするところであって、『重油富士』の「秋の草に」や「機械化遊戯機具群の中」などは全篇対話体で貫かれている。この作品は「葦の地方」への小野の招待状である。《安》


harutoshura at 02:30|PermalinkComments(0)

2017年01月31日

「白い炎」

   白い炎

風は強く
泥濘(どぶ)川に薄氷浮き
十三年春の天球は 火を噴いて
高い巻雲(シーラス)のへりに光つてゐる。
枯れみだれた葦の穂波
ごうごうと鳴りひびく一眸の原。
セメント
鉄鋼
電気
マグネシウムら
寂莫として地平にゐならび
蒼天下
終日人影(じんえい)なし。

白い炎

「十三年」すなわち昭和13年春ころ、どういう出来事があったのか、ざっと並べてみました。
・2月1日 山川均、大内兵衛、美濃部亮吉ら労農派教授グループ30人ほどが検挙(第二次人民戦線事件)
・2月18日 石川達三の南京従軍記『生きてゐる兵隊』を掲載した『中央公論』(3月号)が発禁処分。石川と編集者らが検挙される
・3月2日 ブハーリンら21人名を被告とした第3次モスクワ裁判はじまる(右翼トロツキスト陰謀事件)
・3月13日 ナチス・ドイツ、オーストリアを併合
・4月1日 国家総動員法公布
・4月21日 大阪市営地下鉄御堂筋線の難波駅 - 天王寺駅間が開業
・5月5日 国家総動員法施行

*一転して文語調である。「早春」の多元的で能動的結句に比べると平板な印象はまぬがれない。それにしても「セメント」「鉄鋼」「電気」「マグネシユム」などの語いはまことに印象的といえる。


harutoshura at 07:00|PermalinkComments(0)

2017年02月01日

「葦の地方」

   葦の地方

遠方に
波の音がする。
末枯れはじめた大葦原の上に
高圧線の弧が大きくたるんでゐる。
地平には
重油タンク。
寒い透きとほる晩秋の陽の中を
ユーフアウシアのやうなとうすみ蜻蛉が風に流され
硫安や 曹達や
電気や 鋼鉄の原で
ノヂギクの一むらがちぢれあがり
絶滅する。

オキアミ

「ユーフアウシア」=写真、wiki=は、オキアミ目(Euphausiacea)の総称。大部分は外洋性で、成体は一般に200m以深、500m以浅で遊泳生活をするものの、夜間には表層に浮上する日周鉛直移動を繰り返しています。体長は一般に1~5センチメートルで、エビ類に形がよく似ています。胸脚のもとに樹枝状のえらが裸出していることなどから区別されます。動物プランクトンとして重要で、魚類をはじめヒゲクジラ類や海鳥類のえさとなっています。

一方「とうすみ蜻蛉」は、イトトンボ科(Agrionidae)の昆虫で、小型の種類は俗にトウスミトンボと呼ばれます。日本からは27種が知られ、体長約2cmのヒメイトトンボから、体長約4.5cmのオオセスジイトトンボまであり、いずれも湿地,水田,池沼などの停水に育つそうです。

*書いたときの記憶を小野は次のように述べている。
 「詩では、季節が晩秋ということになっているが、それはなにか必然的な力によって記憶を呼びさまされたからであって、実際に書いたのは、昭和14年の元旦の朝であった。まずは書きぞめというところである。わたしの詩の方法は、この作品を転機として改まり、主情的な要素が抑えられて、以後もはやそれは『歌』ではなくなってしまう。日支事変勃発、国民精神総動員法が発令されたのが12年7月、翌13年はさらに国家総動員法である。製作年月日を、いまだによくおぼえているただ一つの詩であるわたしのこの詩が、寒い透きとおる晩秋の太陽の光そのものの記憶よりも、そのときの実感において、もはや不可抗力となった、この人間を追い上げ、しめつけてきたものにつながることは云うまでもないだろう」(『奇妙な本棚』)。
 小野はまた作品そのものについて次のように述べている。「〈葦の地方〉の中で書かれている絶滅するノジギクの群落が、非情の風景の中で可憐なるものが死にたえてゆくさまを歌った、そんな感傷ととられたら、むしろ作者は迷惑だ」。当然のことだ。《安》


harutoshura at 23:30|PermalinkComments(0)

2017年02月02日

「住吉川」

  住吉川

陽が翳り
風が出てきた。
ものみな黒く隈どられた早春の地平に
煙が一すぢ横になびいてゐる。
しんとして迫る夕暮の気配の中に
ひたひたとゆたかにあげ潮は運河の河に満ち溢れてゐる。
三角州の葦原にぶちあげられた骸炭の山の上に
汚ない子供たちがちらばつてゐた。
信じることができないほど永い永い時間を
お互ひに一言も口を利かないで。
山の中にまだ火になるやつがある。

住吉

「住吉川」=写真=は、神戸市の南東部を流れる川で、六甲山(931m)を源流に、同市灘区・東灘区を南へと流れ、大阪湾に注ぎます。延長8km。もろい花崗岩からなる六甲山は、山崩れや地滑りを伴う水害が頻発してきたため、上流には多くの砂防ダムが築かれています。

山腹は扇状地をなし、JR東海道本線は天井川の堤防下をトンネルで抜けています。一帯はいまは高級住宅地になっていて、下流西岸の東灘区住吉東町には谷崎潤一郎の旧居「倚松庵(いしょうあん)」があります。

「骸炭」はコークスのこと。粘結炭を約 1000℃で乾留して、その揮発分を石炭ガスとして放出したあとに残る固体燃料です。灰分を含んだ多孔質の炭素質。製鉄用コークスはたいてい製鉄会社が自家生産し、溶鉱炉で鉱石の溶解に必要な熱を供給し、鉱石の還元に必要な一酸化炭素をつくります。

*「山の中にまだ火になるやつがある」は「火になるやつ」が眼目ではないであろう。つまり偶意ありととるべきではないだろう。小野が云おうとしたのは、「まだ火になる(かもしれぬ)やつ」を「一言も口を利かないで」拾っている子供たちとその暮らし、そして、それを包みこむものにあるはずだ。《安》


harutoshura at 22:59|PermalinkComments(0)

2017年02月03日

「明日」

   明日

古い葦は枯れ
新しい芽もわづか。
イソシギは雲のやうに河口の空に群飛し
風は洲に荒れて
春のうしほは濁つてゐる。
枯れみだれた葦の中で
はるかに重工業原をわたる風をきく。
おそらく何かがまちがつてゐるのだらう。
すでにそれは想像を絶する。
眼に映るはいたるところ風景のものすごく荒廃したさまだ。
光なく 音響なく
地平をかぎる
強烈な陰影。
鉄やニツケル
ゴム 硫酸 窒素 マグネシウム
それらだ。

イソシギ

「イソシギ」=写真、wikiから=全長20cm。喉や腹が白く、頭から背、翼は緑褐色で、胸の脇は灰褐色をしています。翼をたたんだときの翼角に白色が食い込むように見えます。翼を震わせるような飛び方をするときなど、翼を広げると上面に白い帯が現れます。

湿地や泥地の虫や小魚を食べて暮らしています。「チーリーリーリー」と細く特徴のある声でさえずります。歩くときに尾羽を頻繁に上下に動かすのが特徴です。和名は磯鷸、属名Actitisは古代ギリシャ語で「海岸に住む」の意があるaktitesに由来しますが、日本では淡水域に多く見られ、海岸で見ることはあまり多くはないようです。

大阪を中心に、西宮、神戸、堺、和歌山の大阪湾岸から茨木、守口などの内陸にまで広がる広がる阪神工業地帯は、明治期には綿糸や綿織物、メリヤスなどの繊維工業、肥料、製粉、製紙、マッチ工業が盛んでしたが、第1次世界大戦を契機に重化学工業が発達して総合工業地域となり、戦前、日本最大の工業地域となっていました。

「重工業原」というのはまさに十三郎ならではの言葉です。

*さきの「葦の地方」では絶滅するノジギクが圧倒的な巨大な想像を絶するものに立ち向うモメントとなっていたが、この作品では、想像を絶する荒廃に立ち向うモメントは「明日」という題であるだろう。この作品は「葦の地方」と表裏をなしている。


harutoshura at 20:00|PermalinkComments(0)

2017年02月04日

「北港海岸」

   北港海岸

島屋町 三本松
住友製鋼や
汽車製造所裏の
だだつぴろい埋立地を
砂塵をあげて
時刻(とき)はづれのガラ空の市電がやつてきてとまる。
北港海岸。

風雨に晒され半ば倒れかかつたアーチが停留所の前に名残をとどめてゐる。

「来夏まで休業――」

潮湯の入口に張り出された不景気な口上書を見るともなく見てゐると
園内のどこかでバツサバツサと水禽の羽搏きがした。
表戸をおろした食堂、氷屋、貝細工店。
薄暗いところで埃まみれのまゝ越年する売残りのラムネ、サイダー、ビール罎。

いまはすでに何の夾雑物もない。

海から 川から

風はびゆうびゆう大工場地帯の葦原を吹き荒れてゐる。

北港

大阪は古くは難波津とよばれ、港とともに発達してきました。港湾としては、1868(慶応4)年に開港。江戸期には、北前船などの寄港地として栄えました。

工業港としての性格が強い北港、天保山付近の築港、フェリーターミナルをもつ南港の三つの区域に分けられます。

1929年(昭和4)7月25日に第二次修築工事にとりかかり、北港、南港の建設も進められ、1937~1939年には戦前の最盛期を迎え、取扱貨物量日本一を誇りました。

*「ほんとうはこれは大阪の周辺でなくてもかまいません。川崎でも鶴見でも芝浦でも、或は洞海湾にのぞんでいる北九州の工業地帯でもよろしい。日本でなくてもアメリカの工場地帯でもよい。大阪の工場地帯の風景を写実的に歌うことが目的ではないからです。でありますから、『北港海岸』という詩を読んだ大阪の読者に、ああこの詩はあすこの工業地帯を歌ったんですね、と納得されたところで私は少しも嬉しくはありません。むしろこれは一体大阪のどこです。こんなところが大阪にありますかと云われた方が、作者は愉悦を感じるでしょう。」(「激動から秩序へ」)
 このような意図はこの詩集『大阪』ではまだ充分になしとげられたとはいえない。次の詩集『風景詩抄』を待たねばならない。《安》


harutoshura at 18:30|PermalinkComments(0)

2017年02月05日

「骸炭山」

   骸炭山

   (一)

錆びついた針のような葦だ。
なんとなく人をよせつけない。
白衣が二つ風に吹かれてゐる。
ときどき顔をあげてこちらをうかがつてゐる。
どこをどう廻つてゆけばいゝのかわからなくなつた。えらい場所(ところ)へ来てしまつた。
前の泥溝(どぶ)川に樺色の寒さうな夕焼が映つてゐる。
そのまゝ動かない。

   (二)

ああ急に暗くなつてきた。
夕闇にヌツと黒い大きな影法師。
どの煙突もどの煙突も気のせいかかすかにワーンとうなつてるやう。
川向ふに誰かが立つてあたしたちの方見てゐる。
道に迷つたのかしら あのひと。
ね。もつと拾ふの?
もうこれつ位で止さうよ。
寒いわ。

ボタ山

「骸炭」、すなわちコークスは、石炭を高温乾留して得られる、多孔質で硬い炭素質の固体のこと。火つきは悪いものの無煙燃焼し、火力は強く、製鉄その他の鋳物やカーバイド製造の原料、燃料などに用いられたいます。

ですから「骸炭山」というのは、石炭の採掘に伴って発生する捨石(ボタ)の集積場であるボタ山を連想すればいいでしょうか。

鉱山で採掘された鉱石のうち、資源として使えず廃棄する岩石などの部分を捨石、俗称でズリといいます。ズリは特定の場所に集められて捨てられますが、長年にわたり捨て続けているうちにズリは積み上げられて、やがて山になります。九州の炭坑でズリはボタと呼ばれているのです。

ボタ山・ズリ山は鉱山保安法で捨石集積場と呼ばれます。捨石集積場の比高は数十mに及び、崩壊しやすいのが特徴です。また、石炭分が多く含まれることがあるため、自然発火することもあります。ボタ山は、炭鉱閉山後は「負の遺産」として位置づけられる一方で、日本の近代化を支えた石炭産業の象徴でもあるのです。

*二篇で一対となっている。ここへたどりついた男も、ここで骸炭を拾っている子供たちも、その影のなんと淡いことか。そのうえ、風景さえも淡い。ただ、どうしようもないほど、泥のように濃く影を落しているものこそ、小野が発見した「葦の地方」の後輩そのものである。《安》


harutoshura at 20:00|PermalinkComments(0)

2017年02月06日

「冬の夜の歌」

   冬の夜の歌 ――自分のことは忘れよ、各自の生活を励め――魯迅

夜更けて
公園を通り抜けた。
あの坂を登つていつた。
靄が一ぱいたちこめてゐた。
地を葡ふてどこかへ吸ひこまれてゆくやうに。
すずかけや、にせあかしやの並木もしづかに濡れてゐた。
生暖かい冬の靄の中に光の輪がぼうつと汗ばんで、それがとびとびにいくつもいくつも浮かんでゐた。
遠くに吼えるやうな汽笛がながれる。
日本の寥しい民衆公園もいまは夜だ。
暗い木立の中に 雀たちだけまだ起きてゐてバサッバサッと枝葉をゆする気配がハツキリきこえた。

魯迅

「魯迅(ルー・シュン)」(1936-1881)=写真、wiki=は、中国の作家、思想家。本名は周樹人。浙江省紹興生まれ、4歳年下の弟に周作人がいた。中流から凋落した周家の長男として育ち、早くから生活の苦しみを味わいます。人情のはかなさを知り、世間の人々の真の姿を見る思いがしたそうです。

18歳のとき、南京の江南水師学堂(海軍養成学校)に入学り、3年後の1902年に日本へ留学します。明治末期の日本で欧州文芸の新鮮な息吹に触れ、日露戦争後の日本文壇の活況にも刺激されることになります。また、ドイツ語を学んで、世界の文学を広く読みあさりました。

1909年、帰国して間もなく辛亥革命が勃発し、清朝は滅びます。しかし魯迅は革命後の旧態依然たる現実に幻滅し、沈黙と寂莫の日々に耐えねばなりませんでした。この時期に中国の歴史と民族に対する思索と内省を深め、新文化運動のさなかで発表された『狂人日記』(1918)、『阿Q正伝』(1921~22)など、中国社会の病態を鋭くえぐる作品に実を結びます。

その後も厳しい言論統制のもとで果敢な文筆活動を続け、社会の暗黒面と権力者に挑む多くのエッセーや雑文を書きました。魯迅の文体は「匕首のように洗練され,寸鉄人を殺し、一刀血を見る」と評されますが、一方で、論敵をとことん追いつめ、寛容を拒む作風は、権威主義に堕する危うさを潜めているという指摘もあります。「彼らを怨恨させておこう、私はまた一人もゆるすまい」というのが「辞世」だったとか。

*「わたしいつか冬の真夜中にこの天王寺公園を通りぬけたことがある。そのときも靄が一ぱい立ちこめていて、その靄の中にぼおっと光の輪がとびとびにいくつもいくつも浮かんでいた。」「わたしは実際に、そのとき、この深夜の公園の中で、中国の大作家である魯迅が残した言葉を反芻し、ここで云われている各自の生活の生活とはいかなる意味かということを考えた。」(『奇妙な本棚』)
 その何年かのちのある夏の朝、小野は同じこの天王寺公園に、戦闘帽、国民服、ゲートル巻、リュックサック姿で立つことになる。徴用令がきたのだ。同じようないでたちの人々と訓練所に入り、それから造船所に行くことになる。
 最後のところにでてくる雀は小野の詩によくでてくる鳥だ。葦が風景でありものであり客体であるとすれば、雀は小野にとって血がかよったもの、心のようなものであり、主体であるといえる。『火呑む欅』の「群雀」とか『垂直旅行』の「雀」とかで小野の雀は見事な展開をみせている。《安》


harutoshura at 17:00|PermalinkComments(0)

2017年02月07日

「或夏の真昼の歌」

   或夏の真昼の歌

やゝ天に近く
山国の陽は翳る。
どす黝い樹々の簇葉の熱気の中
全山の蝉鳴きしきり
巨砲覆はれて山間をゆく。
見よ、なんぢの砲なり。
蜿蜒としてしづかにいま郷国の鉄路を通過するは。
野には壜刷毛を立てたるが如く雑草蔓延し、鬱然として砂をかぶれり。

巨砲

「簇葉」(そうよう)は、群がって生える葉っぱ。中勘助の『島守』に「我がちに日光を貪る木木の簇葉は美しい模様を織りだして自然の天幕となり、ところどころのすきまからはきれぎれの空がみえ、その小さな空を横ぎって銀いろの雲がゆく」とあります。

「蜿蜒」(えんえん)は、「蜿蜒長蛇の列をなす」などと、蛇がうねりながら行くさま。また、うねうねとどこまでも続くさまを表します。

「壜刷毛」(びんはけ)は、瓶のなかで使うような、小さくて繊細なハケのイメージでしょうか。

*力感あふれる佳作。巨砲をして語らせ、雑草をして語らせる方法が見事。砂をかぶった雑草がうすっぺらい比喩に堕さぬ骨格をそなえている。《安》


harutoshura at 13:00|PermalinkComments(0)

2017年02月08日

「大葦原の歌」

   大葦原の歌

泥溝(どぶ)は
川にながれ
川は海に入る。
葦は穂波をうつて
街の周辺に押しよせてゐる。
雨水の浸みこんだ電柱は
乾きもやらず
葦切が啼く広いさびしい道が
地平につづいてゐる。

  或る日
  街の屋根から
  小さな細い一本の煙出しが
  海の方を見て云つた。
  きみのところはなんとしづかなんだ。
  陽が照つてゐるのに
  洗濯物も干さない。
  かまはないの。

海の方には
巨大な煙突がななめに重なつて
煙を吐いてゐた。

ヨシキリ

いよいよきょうから有名な第4詩集『風景詩抄』の詩に入ります。『風景詩抄』は、昭和18年2月15日湯川弘文堂(大阪)から発行されました。定価1円50銭。全部で87篇が収められています。扉には、レオナルド・ダ・ヴィンチの「瞳は精神よりも欺かれることが少ない」という言葉があります。

「葦切」(よしきり)は、「Acrocephalus」属の鳥の総称。ユーラシア、アフリカ、オーストラリアに分布し、渡りをするものが多い。日本には、夏鳥としてオオヨシキリ=写真、wiki=とコヨシキリが分布します。オオヨシキリは体長18cm、コヨシキリは14cmほど。一般に「ヨシキリ」あるいは「ギョウギョウシ(行々子)」とよばれるのは、葦原に生息しているオオヨシキリですが、葦原周辺の草原にすむコヨシキリも混同されていることもあるようです。

*『大阪』冒頭の詩「早春」と同様この詩集への一種の序詞である。「早春」同様の技巧の冴えでもって読者を「葦の地方」にひきずりこむ。だが両者を並べてみると、「早春」にはある風景をみている生理的視線を感じるが、「大葦原の歌」ではいささかおもむきが異なり、内と外とを同時に見るような、見ると見ないとを同時に捕えるような、複合的構造的視線を感じる。これはまさに二つの詩集の違いであるといっていいだろう。《安》


harutoshura at 13:00|PermalinkComments(0)

2017年02月09日

「風景(四)」

   風景(四)

ここは
もうどんなに
荒れてゐても
燻んでゐてもいい。
とつくにの海や街と
もはや寸分見分けがつかなくなつてゐたつていい。
見分けがつかなくなつてゐればゐるほど
それだけいい
枯葦が鳴つてゐるのも
極めて自然だ。
煙の中の
あの大きな夫婦煙突だつて
想ひ出してごらん。
どこかで見たことがあるだらう。
ここはもうどんなに荒れてゐてもいい。
荒れれば荒れるほどいい。
昔、オルダス・ハツクスリーと云ふ英吉利の詩人が
汽車の窓から
このあたりを見たことがある。
物凄い雨の日だつた。

二本煙突

「とつくに」(外つ国)は、外国、異国。

「夫婦煙突」というと、2本の大きな煙突は、炭坑節で「あんまり煙突が高いので さぞやお月さん煙たかろ」と歌われた、筑豊の二本煙突(福岡県田川市)=写真=を思い出します。かつてここには、筑豊の主要炭鉱として栄えた三井田川鉱業所伊田坑がありました。煙突は1908(明治41)年3月に完成しました。第1煙突、第2煙突とも、高さは45.45メートルで、現存する明治期のものとしては最大級だそうです。

英国の作家「オルダス・ハツクスリー」(1894-1963)は、サリー州ゴダルミング生まれ、医学を志すが、失明状態となり断念。風刺小説「クローム・イェロー」(1921)などで英国戦後派の作家としての地位を確立し、1923年イタリアに移住。1928年音楽の対位法を小説に導入した「恋愛対位法」、1932年にはアンチ・ユートピア小説の傑作「すばらしい新世界」を発表しています。1938年米国に眼疾治療のため移住し、1932年には、東西の神秘主義に関心を示し「幾夏を過ぎて」を発表、ほかに評論や旅行記などを多数書いています。

*関東大震災後の日本を訪れたオルダス・ハックスリーは、『東方紀行』のなかで神戸に上陸して大阪を通過したしたときのことを次のように書いている。
「われわれは汽車に乗り込んだ。そして二時間ばかりの間はぼんやり見える丘に囲まれ、工場の煙突の林立している灰色の田舎をひた走っていた。数哩ごとに、まばらな煙突の林はしだいに増して森となり、その脚下には、樹の根本の毒茸の群のように、木造の小屋の一塊を囲らした日本の町があった。これらの茸の群の最大のものが大阪なのだ」。
 小野はこれを読んで自分よりも何年も前にイギリスの一作家が「葦の地方」を発見していることを知って驚いた。さらに自分のと同じ眼で「葦の地方」を見たこのイギリス人作家の「日本の未来は、他のあらゆる国と同じく、その真ならざる姿にかかっている」という言葉に強い衝撃を受けた。ハックスリーのこの言葉に関して小野は次のように述べている。
 「この『真ならざる姿』とは何でしょう。それはつまり桜とか富士山とか日本精神とかいうものではなく、一言にして云えば、物そのものの非情さであります。日本の未来がこれにかかっているということはなんと痛烈な予言だったでしょう。私の詩に屡々現出する重工業地帯の荒廃した風景は、即ちこの物の非情さの幻で影のようなものであって、私はそれをお目出度い精神主義に対置さし、『真ならざる姿』に真実の姿を見ることに一種の爽快さをおぼえました」(激動から精神へ)。


harutoshura at 12:30|PermalinkComments(0)

2017年02月10日

「風景(五)」

   風景(五)

家々は
いつ建つのか知るよしもない。
吹きつさらしの荒漠とした中に
それは早くも煤ぼけ古びてゐる。

海は暗く深くそして濁つてゐる。
海を見てゐると
私はなんとなく賭にかつたやうな気がする。

「(2)防空上都市内近接地を含めたる地域に工場の分布と大工場の配置を計画化すること――
精神の書を見るごとく
私はそれを見た。

海

戦前の国土政策に関連する法律としては、当時から工業化に伴う都市化に対応するための1888(明治21)年の東京市区改正条例や、1919(大正8)年の都市計画法が挙げられます。それは、大都市の人口増大に対応して社会施設を整備補強しようというする対処療法的なものであり、人口流入を規制したり過大都市の再開発を図ろうとするものではなかったようです。

日本本土の「防空」については当時、陸軍が重要都市、工業地帯を主体とする国土全般を受け持ち、海軍は軍港、要港や主な港湾など関係施設に対する局地防空を担当していました。仮想敵国は、大陸での決戦に主眼を置く陸軍はソ連を警戒しており、洋上での艦隊決戦が基本戦略の海軍はアメリカを最大の敵とみなしていました。

1937年4月に防空法が制定され、改正を重ね、防空壕の建設や空襲時には疎開などの民間防衛が実施されました。
航空機の来襲(空襲)によって生じると想定される被害軽減のため「軍以外の者」がおこなう「灯火管制、消防、防毒、避難及救護並ニ此等ニ関シ必要ナル監視、通信及警報」の8項目を「防空」と定義されています。

*この詩について伊藤信吉は次のように述べている。
「この詩には人をギクッとさせるものがある。これは詩の後半の部分で精神と物質との関係を、時代のモラルの問題として提出しているからである。その内容や詩的方法においても、情緒的なものの一切を排除しているからである。この詩の構成は工業施設分散計画のそのプランよりも緻密であり、詩におけるリアリズムの一典型を成している」(『詩のふるさと』)
 「賭にかつたやうな気がする」という気持は前作の「荒れれば荒れるほどいい」という一行の気持とほぼ同じものであって、「真ならざる姿」に真実の姿を見てやろうと腰を落ちつけたところなのだ。「精神の書を見るごとく」の一行には当時の小野の屈折した、だがとぎすまされた心情がにじんでいるようだ。


harutoshura at 13:30|PermalinkComments(0)

2017年02月11日

「風景(六)」

   風景(六)

風は荒く
地は凍つてゐる。
引込線の道床は赤錆び
ところどころに
まだ莎草(はますげ)の類が根を張つてゐる。
今日も海の方に
あのへりだけが耿々と耀いてゐる雲があつていかにも寒さうだ。
線路にはタンク型の煤ぼけた貨車が数珠つながりになつて停止してゐる。
悉く濃硫酸や二硫化炭素液である。

ハマスゲ

「莎草」(ハマスゲ)=写真、wiki=は、カヤツリグサ科の多年草で、コウブシまたはクグともいいます。日本では関東地方以西の本州、四国、九州の海岸の砂浜、河原や日当りのよい原野に生息します。細い地下茎が横に長く這い、その先端に塊茎を生じます。稈は塊茎から直立し、高さ 20~30cm、基部に数枚の葉を叢生します。葉は線形で光沢のある深緑色。夏から秋にかけて茶褐色の花序を出します。塊茎からひげ根を焼いて取去り、乾燥させたものを香附子 (こうぶし) と呼んで、通経などの婦人薬として用いられます。

濃度の高い硫酸(質量パーセント濃度が約90%以上)を「濃硫酸」といいます。市販の濃硫酸は96〜98%程度のものが多く、おもに工業用品、医薬品、肥料、爆薬などの製造や、鉛蓄電池などの電解液に用いられます。国内最初の硫酸製造工場は、1872年5月、大阪市北区天満にある大阪造幣局に設置されました。貨幣に利用する金銀合金の分離精製、および円形の洗浄に用いるためです。

「二硫化炭素」は、炭素と硫黄の化合物。水分や揮発分を除いた木炭と硫黄を850~950℃で反応させて製造します。硫黄、白リン、ヨウ素、樟脳、樹脂、ゴム、油脂などのよい溶媒で、ビスコースレーヨン、四塩化炭素、ゴム加硫促進剤、農薬、キサントゲン酸塩の製造に用いられます。有毒で中毒症状をおこすことがあり、蒸気は空気と混合すると爆発しやすい性質があります。

*莎草(はますげ)と濃硫酸・二硫化炭素液の対置考えていたと小野は述べている。見据える視線の強さが作品の方向を明確に読者に指示している。


harutoshura at 01:30|PermalinkComments(0)

2017年02月12日

「風景(七)」

   風景(七)

高いところで
大きな一枚硝子ががたがたゆれる。
ときどきごうという底唸りを発して
外には風が吹き荒れてゐる。
向ふの葦原や
河口あたりはたいへんだらうに
煙は地平にこもつて動かない。
ふしぎにしづかな下界のながめだ。
ただ建てこんだ屋根々々の狭間に
わづかに赫い地肌をあらはした原つぱがあつて
一匹の犬がそこにゐるのだ。
それはあまりに遠くつて悲しいが
多分投げられたゴム毬かなんかを追つかけるのだらう。
実に愛そのもののやうな
可愛らしい跳躍をやつて
家かげから駆け出し
駆けもどるのが
見えた。

犬と毬

長い家畜化の歴史のなかで、犬はいろんな分野にわたって人間の生活の手助けをしてきました。この犬が、どんな目的で飼われているのでしょうか。

生来、警戒心が強いので、たいていの飼い犬はは知らない人が侵入してくると吠えたてて、番犬の役目を果たします。「建てこんだ屋根々々」のどこかで飼われている、そんなごく普通の番犬でしょうか。

第1次、第2次世界大戦では、シェパード、エアデールテリア、ドーベルマンなどが軍用犬として伝令、偵察、歩哨などで活躍したそうですし、犯人追跡や物品鑑別のために1937(昭和12)年には日本でも警察犬が誕生しています。

*ふしぎにしずかな「葦の地方」のまんなかの一匹の犬が生々と書いてある。「風景」と題するこれらのいくつかの作品には人間があらわれない。「人影なし」だ。それだからいっそう犬の動作が生々としていて、むしろ悲しい。《安》


harutoshura at 15:00|PermalinkComments(0)

2017年02月13日

「硫酸の甕」

   硫酸の甕

夕暮。
だれもゐない
道路のまん中で
七厘の火がおきてゐる。
上に豆炭を三つほどのつけて
骸炭の炎がかつかつとおきてゐる。
馬は首を垂れて黙々とまぐさを喰べてゐる。
長い汚い鬣が地にずつてゐる。

工場裏の塀ぎはに、
夥しい鉛室硫酸の空甕(かめ)が列んでゐる。

硫酸の甕は羨むべきかな

小野田市

明治中頃から昭和30年代まで、硫酸瓶に代表される耐酸瓶を盛んに生産されました。なかでも有名なのが、山口県の小野田です。

明治22(1889)年、日本舎密製造会社(現日産化学工業小野田工場)が創業を開始すると、耐酸性の強いこの地の粘土を使った硫酸瓶の生産も開始され、硫酸の生産量が増えるにともない製陶業も飛躍的に発展しました。

昭和24年には26工場を数え、30数基の煙突が林立していたそうです。小野田には、近代化遺産に指定されているという、硫酸瓶を積み上げた硫酸瓶垣があります。

「鬣」(たてがみ)は、動物(特に哺乳類)の頸部や頭部に密集して生える長い毛のことですが、日本列島の在来種にたてがみを持つ動物が見当たらないことから、日本人にとってのたてがみは馬の伝来によって始まったようです。

*道路のまん中に七輪をおいて骸炭の火をおこしている路地裏の貧しいくらしの人たちの姿と、附近の大工場の塀ぎわに積み重ねられてある用を終えた硫酸の空甕とのコントラストに訴えを持たせたと小野は述べている。「硫酸の甕は羨むべきかな」の一行は反語であるが、単に論理上の反語ではない。「荒れれば荒れるほどいい」という一行と同質の意志をはらんだものである。このような意志的反語が多発されることで、小野のいわゆる風景詩はやがて変容する。


harutoshura at 11:30|PermalinkComments(0)

2017年02月14日

「風景(八)」

   風景(八)

遠いところで
泥海のはなに出た。
海からくる風にはかすかな硫酸銅の臭気がまじつてゐた。
煤煙のきれ目から
爬虫の鱗のやうに無気味な煙突の肌が見えた。
或は人の人生をもつてしても達し得ない
地球の裏側よりも遠いところに
私は出た。

爬虫類

「爬虫」類は、石炭紀に現れ、中生代(約2億5217万年前~約6600万年前)に繁栄した動物群で、進化の系統では両生類と鳥類・哺乳類の中間に位置します。皮膚を保護する鱗をもち、陸上に卵を産むことで、地上のほとんどの場所で活動できるようになり、形態が多様化しました。

現生種はカメ目、ムカシトカゲ目、トカゲ目、ワニ目に分けられますが、恐竜類や翼竜類などのようなすでに絶滅したものもたくさん含まれます。

体はふつう角質の鱗でおおわれ、ほとんど腺がありません。体の大きさは、体長約 35mmのヤモリの仲間から9mに達するアナコンダまでさまざま。現生のカメで最大のオサガメは,体重が 600kgをこえるそうです。

ヘビ類と一部のトカゲを除いた爬虫類は四肢をもつが,体側から側方に突き出てから下方に曲っているため、前進するとき左右にも体が揺れてしまい運動の効率は良くありません。けれど、ワニ類やトカゲ類は体を持上げてけっこう速く走ることができます。樹上性のニシキヘビやカメレオンは、尾を枝に巻きつけて体を保持し、移動します。

世界で 6000種余が知られ、温帯から熱帯にかけて広く分布しています。しかし食用あるいは皮革製品用に狩猟され,これまでに多くの種が絶滅しました。ごく一部の限られた地域を除き、人間に危害を加える有毒な種はほとんどないそうです。

*この作品ではじめて「爬虫の鱗のやうに」という表現があらわれる。現実の風景からずいぶん遠くまでやってきたことをこの一句はあらわしている。つまり「地球の裏側よりも遠いところに」出たわけだ。この遠くまでやってきたこともまた小野の風景詩を変質させずにはおかない。爬虫類とか羊歯とかいう語句がたびたびあらわれるようになる。《安》


harutoshura at 14:30|PermalinkComments(0)

2017年02月15日

「風景(九)」

   風景(九)

暗い海と
入江のほとり
日本のこのしづかな原にも
鉄や電気や石油がきて休んでゐる。
あれは北亜米利加のどこだらう。
チャップリンの「モダンタイムス」で見た
あの葦原は大きかつた。
世界の大工場地帯の風景といふものは
お互ひになんとよく似てゐるのだらう。
地平は浮彫のやうに鮮明に
気候風土の靄がかからない
さびしさだ。

modern-times-4

「モダンタイムス」(Modern Times)について淀川長治は『ニッポニカ』に次のように記しています。

アメリカ映画。1936年作品。38年(昭和13)日本公開。製作・脚本・監督・主演・伴奏音楽作曲チャールズ・チャップリン。タイトル・バックは時計の文字盤。現代の人間が時計に支配され、労働者はあたかも機械の一部分のごとくベルトコンベヤーから流れる商品に向かって同じ労働を繰り返す。人間性はすでになくなっている。

チャップリン扮(ふん)するチャーリーは気が狂い入院。退院するや職を失い、同じく父と死別の孤児の娘と協力して働き口を探す。娘がレストランのダンサーとなり、彼女の助けで給仕人になるが、歌を歌えと主人に命じられ、歌詞をカフスに書き込むが、飛び出した瞬間それを失い、世界に通ぜぬ即興の「ことば」で歌う。

サイレントに固執したチャップリンは、ここでも台詞(せりふ)のないサウンド版として発表したが、上記の一か所だけで処女作以来初めて画面から「声」を発した記念的作品。共演は彼の三度目の結婚相手のポーレット・ゴダード。資本主義社会への風刺、トーキーへの皮肉をも込め、工場、デパート、囚人生活、あらゆる現代社会をみせながら、その風刺は厳しい。

*チャップリンの映画「モダンタイムス」をみた小野は掘立小屋の背後に広がっていた広大な葦原に目を奪われる。
「わたしは、そのとき、世界には、どこへ行っても、気候風土の靄のかからない透明さと寂莫が支配しているところが一つあることを発見し、確認した」(『奇妙な本棚』)
 チャーリー・チャップリンがアメリカの工場地帯でみたもの、オルダス・ハックスリーが日本の工業地帯でみたもの、それと同じものを小野は大阪の葦原にみたわけだ。《安》


harutoshura at 22:30|PermalinkComments(0)

2017年02月16日

「北西の葦原」

   北西の葦原

そんなにぽんぽをだして
風ひかない?
兄いちやんはどこへいつたの?
あ、あんなところだ。
たくさん蜻蛉捕れたね。
もう指に挟みきれないね。
兄ちやんまだ追つかけてるよ。
をぢさんはこのみちをまつすぐにいつてみよう。
まつすぐにいつたらどこへ出るだらうな。
をぢさんいつてみるんだ。
をぢさんはじめてきて
こことても好きになつた。
きみは毎日兄ちやんと蜻蛉を捕りにくるの?
いいね。毎日こられていいね。
きみのお家はきつとあの辺だとをぢさん思ふ。
近いんだもの
裸だつてかまはないや。
をぢさんは遠いから
洋服を着て 靴をはいて
ちやんとして来なければならない。
とつても遠いんだよ。
きみの知らない遠い遠いところからをぢさんやつて来たんだ。
さあ、どこへ出られつかな。
海かな。
をぢさんいつてみる。
いいところだといいな。

トンボ

大阪府高槻市鵜殿から上牧に広がる河川敷には、淀川流域で最大級のヨシ原があります。鵜殿のヨシ原です。

長さ2.5km、広さ75ha(甲子園球場18個分)にも及ぶヨシ原には植物が生い茂り、「蜻蛉」をはじめ、鳥や昆虫の楽園となっています。

1930年に枚方大橋が開通するまでは、対岸との交通は渡し舟が唯一の交通機関で、鵜殿には渡し場がありました。

鵜殿に生えるヨシは、高さが3mほどの大形のヨシで太く弾力性があり、古くから雅楽の篳篥(ひちりき)の蘆舌(リードに相当)として使用され、1945年ごろまでは、毎年100本ずつ宮内庁に献上されていたとか。

935年、紀貫之が土佐から帰京するおり「うどの(鵜殿)といふところにとまる」と『土佐日記』に記され、谷崎潤一郎の『蘆刈』の舞台が鵜殿のヨシ原とも言われています。

*『大阪』の「骸炭山」に似て、葦原へやってきた男の言葉でできているが、子供に呼びかけている言葉の具体的な内容にもかかわらず、どこか異った感じを持っている。それはたとえば、「きみの知らない遠い遠いところからをぢさんやつて来たんだ」とか「いいところだといいな」とかの詩句に読みとれる。小野の「葦の地方」は明らかに変質している。《安》


harutoshura at 02:30|PermalinkComments(0)

2017年02月17日

「葦の地方(二)」

   葦の地方(二)

電気溶接の
あの遮光(ヘルメツ)面をかぶると
みんな揃つて化物みたいだ。
どこにお父さんがゐるのかわからない。
菫色の跳ねつかへる花火を浴びて
お父さんによく似た人が
あつちを向いて仕事をしてゐる
お父さんと呼んでみたが
その人にはきこえない。
こんなに杳(とほ)い杳いところまで
僕が蹤いてきてゐる なんて
その人思へないんだ。

アーク溶接

「電気溶接」は、電気的エネルギーを利用する溶接法。アークによる熱を利用するアーク溶接=写真、wiki=や、電気抵抗による発熱を利用する抵抗溶接があります。

溶接する母材と電極棒の間または2本の電極間にアークを発生させ、生ずる高温を利用するのがアーク溶接。直流・交流の双方が使われます。電極棒が溶接棒を兼ねる消耗式と、炭素またはタングステンを電極とする非消耗式があります。

抵抗溶接は、溶接部に大電流を流し、これによって生ずる抵抗熱で接合部を加熱して、同時に大きな圧力を与えて金属を溶接します。

*子供の口を通して「葦の地方」が語られている。「お父さん」の働いてる場所は「杳い杳い(とおいとおい)ところ」である。《安》


harutoshura at 16:30|PermalinkComments(0)

2017年02月18日

「葦の地方(三)」

   葦の地方(三)

あの人は
たいそうよく稼ぐんですよ と
お母さんは云つてゐる。
こんなところに住んでゐなさるが
それはなかなか偉いんだつて。
僕もその人を知つてゐるが
僕はあんなに真赤に地灼けした顔の人を見たことがない。
いつも火の傍にゐると
ああなるんだつて
母さん、しってる?
どんな火だらう。

アーク

バチバチ火花を散らせる溶接作業は、熱いだけでなく危険なのは溶接器から出ている紫外線や赤外線です。眼球や肌に重いダメージを与え、肌の奥まで浸透してシワやガンの原因にもなります。

「あんなに真赤に地灼けした顔の人を見たことがない」というのは、電気溶接による紫外放射によって皮膚炎を起こしたのでしょうか。

紫外放射による皮膚炎は、皮膚が赤くなる、水ぶくれが生じるといったもので、日焼けと基本的には同じです。ふつうは数日程度で自然に消えますが、重くなると表皮が剥け落ちることもあります。

溶接の光から、目や皮膚を守ってくれるのが「遮光(ヘルメツ)面」なのです。

*そこで働いている人の顔は真赤に地灼けしているのだが、子どもはそこで燃えている「火」はどんな火なのだろうかと不思議がる。《安》


harutoshura at 07:00|PermalinkComments(0)

2017年02月19日

「渺かに遠く」

   渺かに遠く

渺(はる)かに遠く
それは対岸に煙っている
誰もまだあすこに到達したものはない。
暗い海と 枯れた葦原の
あすこにゆかう。
私は長生きして
きつとあすこにゆきつくつもりだ。
川に沿うて緑色のガソリンカーがはしつてゐる。
煤ぼけの市内電車は
毎朝定刻に夥しい人間どもをあすこに吐き出す。
けれどもあの人たちが完全に
あすこに到達したとは
私は思へない。
私はどうしても思へないのだ。

私はこんな夢を見た。
それは夜中のやうでもあり真昼間のやうでもある。
私は白い大きな落下傘で
遂にその茫寞たる葦のそよぎの中に降りてゐた。
私は夢の中でふしぎな安堵をおぼえ、おーいと声をあげたかつた。
そこはどこか住友伸銅あたりの風景に似てゐたが
なんだか変なところもある。
けつきよくどこだかわからない。
いやにしづかな息づまる世界だつた。

伸胴

1880年代から1890年代、大阪にいくつもの銅加工会社が設立されました。住友別子銅山の元支配人だった広瀬坦によって1895(明治28)年、大阪市北区安治川上通に創設された日本製銅もその一つでした。

1897年、日本製銅を住友家が買収して、銅・真鍮類を板や棒・線などに加工する事業を担ったのが住友伸銅場(同年4月1日創設、1913年、住友伸銅所=写真=と改称)でした。1909年には製管工場、1912年には鋼管工場を新設し、日本ではじめて銅や真鍮の引き抜き管・継目無し鋼管の製造を行ないました。

*『大阪』の「北港海岸」と比べてみるとおもしろい。『大阪』では風景は現実の風景であり、その現実の「物質」の圧倒的イメージが「葦の地方」をつくりあげたのだが、『風景詩抄』においては、現実の風景から遠ざかっていって「葦の地方」が追跡されているのだ。誰もまだ到達していない場所。「私」は「夢」にすがってそこへ到達する。だが「なんだかへんなところもある。/けつきよくどこだかわからない」のだ。「葦の地方」は地理的にではなく心理的に「杳い」ものとなり、いまや現実の風景から隔絶しようとしている。


harutoshura at 14:00|PermalinkComments(0)

2017年02月20日

「私の人工楽園」

   私の人工楽園

いろいろな風景を荒しつくした。
美は新しい秩序を索めるが
心理はまだそれに追つつかない。
夕暗の地平に黒く
犬牙のやうな方解石の大結晶を想像することも出来る。
ウエルス流にそれは未来の都市であり
私はそれに同意しないこともない。
この茫々たる蘆荻の原にあれば私は自由だ。
迷ひこめばガラスや軽金属で造園されたランダアやアルンハイムがあるかもしれない。
私の友はあの向ふの発電所の大煙突を遠景に把へるべくコンタクツクスをあはせる。
だがさうしてみればなんともつまらない。
私の眼は一条の電車軌道をゆき
掛け看板雑然たるあたりを見る。
それは米屋や八百屋や薬屋や土地会社の出張所のごときものである。
私は帰らうと友をうながし
彼も又寒いねなぞと云ひながら浮かない顔をしてゐる。
ランダアやアルンハイムは
一ぺんにどこかに吹つ飛ばされ
未来はさらに
なかなか遠いのだ。

Edgar_Allan_Poe_2 (1)

米国の作家エドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe、1809-1849)=写真、wiki=は、“庭園風景もの”といわれる小説を書いています。理想的な美を求め人工楽園を創造する、緻密な風景描写が特徴的な作品群です。

莫大な遺産を相続した詩人エリソンが、理想的な美を求めて、神の創造した自然でなく詩人の手による新たな美と調和をめざした人工庭園の楽園を創造する物語『アルンハイムの地所 (The Domain of Arnheim)』(1846)や、その続編の『ランダーの別荘 (Landor's Cottage)』(1849)があります。

*人工楽園については小野に次のような発言がある。
「はかないと云えばはかないが、ユートピアだとか人工楽園だとか云われるものがもしあるなら、それはただこのように屈折した時間の中にわずかな夢魔となってその姿をかいま見せるだけで、ポウの『アルンハイムの地所』も『ランダアの家』もそんな時間の産物だと云ってよい」「人間はありのままの自然の進行に極度に退屈するとみなそのようなものを見る」(『奇妙な本棚』)
 コンタックスのレンズでは「人工楽園」は捕えることができないし、ただそこへでかけていったというだけでも捕えることはもちろんできない。「寒いねえ」という言葉を発するとき眼前にあるのは現実の風景にすぎず、未来の風景は「さらになかなか遠いのだ」。《安》


harutoshura at 14:30|PermalinkComments(0)

2017年02月21日

「自然嫌い」

   自然嫌い

木の名も
草の名も
あまり知らない。
鳥の名も昆虫の名も知らない。
みな忘れた。
おそろしく不正確な知識と記憶をたどつて
野外の草木を見る。農作物を指さす。
小鳥たちの名を呼ぶ。
自然は応へない。
私はもう永い間それなしですませたのだ。
今朝、私はあの埋立地で
ふいにひばりのやうなものが天に舞ひ上るのを見た。
 (多分あれはひばりだらう)
世界には木も草も鳥も昆虫も存在しない。
完全な記憶喪失の中で
モリだとか ノグチだとか
アユカワだとか
そんな名前をたくさんおぼえた。

森

「モリだとか ノグチだとか/アユカワだとか」というのは、当時の新興財閥の名前をあげています。

森コンツェルンは、森矗昶 (のぶてる)=写真、wiki= が日中戦争にいたる過程で形成した新興化学財閥。森は1926年日本沃度を設立してアルミ工業に主力を置き、28年には昭和肥料を設立して余剰電力を活用した電気化学、冶金分野へ進出します。

日本沃度は当時の軍需インフレーションに伴って急成長し、34年日本電気工業と改称するとともに傘下に昭和鉱業、樺太炭業、昭和火薬を設立し、35年には宝城興業を直系傘下企業とします。さらに、東信電気、昭和肥料も傘下に加えてコンツェルンを形成しました。

37年には、これらコンツェルンの持株会社森興業 (1922設立) の傘下企業は 27社を数えるにいたっています。第2次世界大戦後の財閥解体によって森コンツェルンも崩壊しました。

第2次世界大戦末まで日本最大の化学工業財閥が、野口コンツェルン(日窒コンツェルン)。1906年野口遵が設立した小電力会社、曾木電気が前身で、08年日本窒素肥料と社名変更し、フランク=カロ法による石灰窒素やカザレー法による硫酸アンモニウムの製造に成功してその発展の基礎が築かれました。

その後日本で初めての空中窒素固定工場の建設、キュプラ糸「ベンベルグ」製造の成功など技術開発に努める一方で、1920年代中期から朝鮮に進出し、水源開発によって得た豊富な電力を利用して窒素肥料を中心とした多くの化学工業を興しました。

41年には直系だけでも 30社、資本金総額 3億5000万円の大コンツェルンに発展した。第2次世界大戦後、外地の資産を喪失し、コンツェルンは解体されるとともに日本窒素肥料は第二会社新日本窒素肥料として再発足、また旭化成工業、積水化学工業などに解体されました。

鮎川財閥(日産コンツェルン)は、1910年戸畑鋳物を設立した鮎川義介が、経営不振となった久原鉱業の再建を依嘱されて社長に就任、28年に日本産業 (資本金 7500万円) と改称して公開持株会社に改組したことにはじまります。

29年鉱業部門を分離して日本鉱業を設立、以来多くの会社の吸収合併、新規設立、直轄事業の分離などを重ねて、37年には日本鉱業、日立製作所、日産自動車、日本水産、日本コロムビア、日産化学工業、日本油脂、樺太汽船、大同火災海上保険など重工業を中心とした 18の直系会社、130の傍系会社をもつコンツェルンに成長しました。

37年には本社を満州に移し、満州重工業開発 (資本金 4500万円) と改称して南満州鉄道株式会社 (満鉄) の重工業関係部門を引継ぐとともに、昭和製鋼、満州炭鉱、満州軽金属製造、同和自動車、満州飛行機製造、満州投資証券などを設立し、日本の満州における植民地経済の中核的存在となりました。第2次世界大戦後の財閥解体の際には直系会社を含む資本金総額は 17億円をこえていたといいます。

*木の名も草の名も鳥の名も昆虫の名もみな忘れたとはどういうことか。世界に木も草も鳥も昆虫も存在しないとはどういうことか。もちろんこれは、単に忘れたのではない。忘れようとして忘れたか、無理に忘れさせられたかのどちらかである。単に存在しなくなったのではない。存在できぬようにされたか、存在しないのだと思いこみ思い定めて
いるかのどちらかである。この意図的な事態はなにごとであろうか。「モリ」「ノグチ」「アユカワ」という名前が当時の新興財閥の名前であったということを知るとき、この作品の意図は急に判明する。《安》


harutoshura at 15:30|PermalinkComments(0)

2017年02月22日

「今日の羊歯」

   今日の羊歯

海近く
地は劃られてゐる。
冬陽が射してしづかだ。
大気はかすかに硫酸銅を含み
そこには鉄と電気とカーバイトがゐる。
見よ、赤錆びた葦を。
炭化する羊歯のやうに
この索寞とした原へ
徐々に精神の同化を完了してゆく禾本科植物。
それからすでに透きとほつた或種の小鳥、蜻蛉、蜆蝶。
そいつらの小さな魂たち。
人間はずうつとまだおくれてゆく。

シジミチョウ

「禾本」(かほん)は、イネ科植物のことです。イネ科の特徴は、一般に節があって中空の幹 (稈) があり、線形の長い葉は平行脈で下半部は鞘をなし、葉鞘と葉身の境に膜状の葉舌があります。花は小さな花の集りである小穂と呼ばれる独特の構造をもちます。小穂には包穎、外花穎、内花穎などがあり、内花穎に包まれておしべとめしべがあり、これが熟したものが穎果です。

「蜆蝶」(シジミチョウ)=写真、wiki=は、鱗翅目シジミチョウ科に属する昆虫の総称。開張1.4~6.5cm。世界に約5500種が知られています。日本には、アカシジミ、ウラギンシジミ、ウラナミシジミ、ゴイシシジミ、トラフシジミ、ヤマトシジミなど約70種が土着しています。小さなシジミを開いたような感じがするのに、その名の由来があります。青、緑、赤などの美しい金属光沢をもつ種類が多いが、オスに比べメスの色彩は地味です。

*昭和15年に山雅房から出た『現代詩人全集』第1巻に小野は「今日の羊歯」と題して一群の詩を発表したが、そのプロローグに次のように書いた。「人がそれを歴史とよぶところのものには何かしら私をゾッとさせるものがある。追っ立てられるように私は明日へ向って避難をこころみる。私の羊歯や鱗木や三葉虫へ。私は性来好戦的だが、ただもう少ししずけさがほしいのだ」。このなかにある「明日」という言葉を「夢」といってもいい。「夢」のなかで葦も小鳥も蜻蛉も蜆蝶も徐々に「葦の地方」の「もの」と同化していく。人間のみが「ずうつとまだおくれてゆく」のだ。「もの」に同化しきれないでいつまでも「精神」にひきずられているというのだ。《安》


harutoshura at 02:30|PermalinkComments(0)